戸井館
 訪城記

【城 跡 名】戸井館
【訪 城 日】2012年8月6日
【所 在 地】北海道函館市館町3-1,2(旧戸井町)
【創建年代】14世紀後半頃
【創 建 者】
【主な遺構】なし
【位  置】北の遺跡案内参照
【歴史・沿革】
 旧戸井町の市街、旧戸井町役場(現函館市役所戸井支所)の場所、海岸段丘上にあったといわれています。14世紀後半頃のものと考えられており、コシャマインの戦い以前に落ちたと言われているそうです。
【訪 城 記】
 9年ぶりの函館旅行、一日目は亀田半島(渡島半島東部)の海沿いをぐるっと回りながら、館跡やチャシ跡・道の駅を巡りました。
 まずは旧戸井町役場の場所にあったという戸井館です。とはいっても昭和43年の役場庁舎建設の際に行われた発掘調査でその存在が知られるようになったということで、役場建設に伴い破壊されてしまい、今は何も残っていません。周辺に説明板・標柱等もないようです。

写真1:戸井館跡
(函館市役所戸井支所<旧戸井町役場>)