津軽藩陣屋 訪城記 |
【城 跡 名】津軽藩陣屋(千代ヶ岡陣屋)
【訪 城 日】2000年8月11日・2003年5月3日・2012年8月7日
【所 在 地】北海道函館市千代台町
【創建年代】安政2年(1855)
【創 建 者】津軽藩
【主な遺構】土塁?
【歴史・沿革】
ここは幕末に津軽藩が蝦夷地の日本海側の警衛を命じられた時に置かれた元陣屋で、明治元年に津軽藩が撤退した後、旧幕府軍が兵を置き箱館戦争の際は激戦の地となりました。戦前は陸軍の分屯所等として使用されましたが、現在は千代台公園となり野球場等となっています。
【訪 城 記】
この日は残念ながら朝から雨が降っていまして、公園の駐車場に車を入れたあとは傘を差しながら公園内を歩き回りました。『日本城郭大系』には「若干の塁壁が残されている」とあったので、結構ぐるぐる回ってみましたが、探し方が悪かったのか、若干の塁壁どころか標柱・説明板すら見つけることができませんでした。(あとから五稜郭タワーの頂上の展望台のところで千代ヶ岡陣屋の説明板を見つけましたが...(^^;))
(2000/8/10)
![]() |
写真1:(旧)五稜郭タワー頂上にある千代ヶ岡陣屋の説明板 |
五稜郭から今度は立待岬に行こうとした途中で、この千代ヶ岡陣屋の隊長として守備をした中島三郎助父子最後の地の碑を見つけました。解説板によると中島三郎助は長崎海軍伝習所の第一期生で、のちには軍艦操練所教授方を務め、維新後は榎本と行動を共にし千代ヶ岡陣屋隊長になったそうです。中島父子は新政府軍の降伏勧告を謝絶し戦闘を続け、長男恒太郎・次男英次郎とともに戦死したそうです。
昭和6(1931)年、中島父子を記念して、この一体が中島町と名付けられたとのことです。(2003/5/3)
![]() |
![]() |
写真2:中島父子最後の地碑 |
写真3:中島父子最後の地標柱 |
9年ぶりの函館旅行、二日目は函館市内をいろいろと巡りました。
五稜郭に行ったあと、元町方面に向かう前に千代ヶ岡陣屋跡に行ってみました。千代台公園に面した教育大通(陣屋通)沿いに説明板があるというので探してみると、陸上競技場の角であっさり見つけました。(2012/8/7)
![]() |
![]() |
写真4:千代ヶ岡陣屋の説明板 | 写真5:千代ヶ岡陣屋の説明板周辺 (柵の奥が陸上競技場) |