津軽藩増毛勤番越冬陣屋
 訪城記

【城 跡 名】津軽藩増毛勤番越冬陣屋跡
【訪 城 日】2006年10月23日
【所 在 地】北海道増毛郡増毛町
【創建年代】文化6年(1809)
【主な遺構】なし
【歴史・沿革】
 文化4年(1807)、江戸幕府は仙台・会津・南部・秋田・庄内の各藩に蝦夷地警備と出兵を命じているが、津軽藩は宗谷・斜里・樺太の守備を命じられ、同年より交替出兵となった。しかし、北蝦夷地及び宗谷の気象条件が厳しく、特に冬期間の寒気により相当数の死者を出している。このため津軽藩は幕府に善処方を願い出、文化6年(1809)以降宗谷の越年を増毛に変更し勤番陣屋を築造している。
【訪 城 記】
 秋田藩元陣屋跡を訪れたあと、この津軽藩越冬陣屋跡の説明板が増毛駅と元陣屋跡の間にあるという話を聞いていたので、それを探し回ったのですがなかなか見つからず、そろそろあきらめかけていた頃に見つけることができました。場所的には旧本間家から国稀酒造側に少し寄ったところです。今は本当に街の中ですので説明板があるだけです。斜里の陣屋跡も同じような感じでしたが、幕末期ではなく、文化文政時代の築造ですから、遺構が残っていないのも仕方のないところですね。
 こんな北の大地で冬を越した津軽藩士達は本当に苦労したことでしょうね。

写真1:津軽藩増毛勤番越冬陣屋跡の説明板

写真2:津軽藩増毛勤番越冬陣屋跡の標柱