秋田藩増毛元陣屋
 訪城記

【城 跡 名】秋田藩増毛元陣屋跡
【訪 城 日】2006年10月23日、2013年7月13日
【所 在 地】北海道増毛郡増毛町永寿町
【創建年代】安政3年(1856)
【主な遺構】なし
【位  置】北の遺跡案内参照
【歴史・沿革】
 秋田藩は安政3年(1856)5月、蝦夷地警護を命じられ元陣屋を増毛に置きました。その他に樺太と宗谷に出張陣屋を置き、夏の間はそちらで警備をし、冬の間は増毛に戻って越冬したようです。
 この増毛元陣屋は総建坪1160坪、平屋建28棟からなり、後年周辺に河川の水を導き入れ、濠としていました。陣屋外にも侍屋敷28軒、足軽長屋75棟を築き、150名から200名ほどの衛士が駐在していました。
 秋田藩は大暴風などの災害や京都守護の任務などから財政は火の車で、蝦夷地警備の免除を願い出ていましたが、慶応3年(1867)3月度重なる陳情により幕府は秋田藩の警備を免じ、秋田藩が警備していた増毛や宗谷は再び幕府の土地として上知されました。後年、この陣屋は山口藩の役人の住居として利用され、明治30年頃まで陣屋として残っていたそうです。
【訪 城 記】
 増毛には秋田藩の陣屋があったのを以前から知っていたので一度行きたいと思っていたのですが、夏に職場の職員旅行で増毛に行った時には国稀酒造や旧本間家などの建造物を見ただけで、陣屋展望台(遠望しただけ)も元陣屋(近くにあったのに気づかなかった)にも行けなかったので再訪しようと思っていたら、すっかり遅い時期になってしまいました(^^;)
 石狩から厚田・浜益と国道231号線を北上し、増毛の街に入る少し手前、暑寒別川にかかる暑寒別橋の手前に陣屋展望台があります。ここが、秋田藩増毛元陣屋第二台場跡です。そこにあった説明板によると、昭和45年、国道231号線の道路整備の際に出土した砲座から確認されたこの台場は、安政4年(1857)5月古茶内三吉神社岬台地に和製大砲二門の砲塁を築き、他に見張台、狼煙台を設け海上よりの防衛に当たっていたそうです。
 現在は陣屋展望台になっていまして駐車場もあり、気軽に訪れることができます。遺構らしきものは見あたりませんでしたが、台場跡の説明板、標柱、そして大砲のレプリカが置いてありました。
 それから増毛の街に入り、増毛駅の裏の砲にある増毛灯台の場所が第一台場跡らしいです。ここにも行ってみましたが、本当に灯台があるだけで第二台場跡のような説明板や標柱すらありませんでした。
 そして元陣屋跡。町役場や厳島神社から少し西に行った辺りにありますが、現在はそれこそ「元陣屋」という名前の総合交流促進施設(コミュニティセンターや図書館等を兼ねたもののようです。外観は「陣屋風?」)が建っています。丁度行った日は月曜日で建物の中には入れませんでしたが、中には若干展示もあるようです。建物の前に元陣屋跡の説明板と復元?井戸があるくらいが往時を偲ばせるものです。石垣(復元?)らしきものもあるという話を聞きましたが、これは良く分かりませんでした。

写真1:秋田藩増毛元陣屋跡説明板

写真2:増毛元陣屋跡に建つ
総合交流促進施設「元陣屋」

写真3:「元陣屋」の前にある「復元?」井戸

写真4:陣屋展望台にある秋田藩元陣屋第二台場跡
(標柱・説明板・大砲のレプリカがあります。)

写真5:陣屋展望台にある
秋田藩元陣屋第二台場跡の標柱

写真6:陣屋展望台にある
秋田藩元陣屋第二台場跡の説明板


 この日は浜益でさくらんぼ狩りをした後、北上して増毛へ向かいました。第二台場跡にまず寄りました。雰囲気は以前と変わりありませんでしたが、「にしん街道」という標柱とニシン漁についての説明板が新たにできていました。(2年ほど前に建てられたようです。)
 その後は、以前見つけられなかった第一台場跡の標柱と説明板を捜しに、増毛町中心部へと向かいました。以前探索した灯台の一段下にあると聞いていたので、探してみるとあっさり見つかりました(^^;) 遺構らしいものはありませんが、すぐ目の前に増毛の町や海が一望できるので、台場跡としては最適な場所だったというのが感じられました。

写真7:秋田藩増毛元陣屋第二台場跡

写真8:増毛元陣屋第一台場跡に建つ
標柱と説明板

写真9:第一台場跡の説明板

写真10:第一台場跡の標柱・説明板と
周囲の様子