会津藩シベツ表ホニコイ陣屋 訪城記 |
【城 跡 名】会津藩シベツ表ホニコイ陣屋(ホニコイチャシ)
【訪 城 日】1999年7月30日
【所 在 地】北海道標津郡標津町字標津
【主な遺構】空壕
【歴史・沿革】
安政6年(1859)年、幕府は会津藩に蝦夷地の警備を命じ、標津・斜里・紋別の三場所は会津藩領となりました。会津藩は中老田中玄純を蝦夷地若年寄に任じ、標津に陣屋を建設しました。最終的には17棟の建物を建造する計画でしたが、6棟が完成したあとについては不明です。藩主松平容保が京都守護職に任ぜられ、藩財政が窮乏したこと、物価高等により中止したものと思われます。オホーツク海に面した海岸段丘上にコの字形の壕が一条あるそうです。
【訪 城 記】
望ヶ丘チャシの近くではないかと思い少し探してみましたが、よく分かりませんでした。『北海道のチャシ集成図I』にはホニコイチャシというのが載っており、壕が崖に面したコの字形なので、同じもののようです。
あとで『北海道のチャシ』を見てみたところ、「1982年の調査でチャシであることが判明」とありますので、この陣屋はチャシを利用して建設したものなのかもしれません