彦澗台場
 訪城記

【城 跡 名】彦澗台場
【訪 城 日】2012年8月6日
【所 在 地】北海道茅部郡森町字砂原5丁目(旧砂原町)
【創建年代】明治元年(1868)
【創 建 者】旧幕府軍
【主な遺構】なし
【位  置】北の遺跡案内参照
【歴史・沿革】
 箱館戦争の時、旧幕府軍が対岸室蘭に向かう要地と見て隊員30名を駐留させ、台場を築きました。方形の土塁が残されていたそうですが、削平され破壊されました。
【訪 城 記】
 9年ぶりの函館旅行、一日目は亀田半島(渡島半島東部)の海沿いをぐるっと回りながら、館跡やチャシ跡・道の駅を巡りました。
 美呂泊チャシの次は彦澗台場です。ここは現在「ハマナス台場公園」となっています。駐車場もあり、訪れやすくなっていますが、削平され普通の公園となっており、「ハマナス台場公園」の説明板のみが、かつてここが台場であったことを示しています。眺めは非常に良いところです。

写真1:すっかり普通の公園です。

写真2:公園の一画にある説明板