権現台場
 訪城記

【城 跡 名】権現台場
【訪 城 日】2001年7月29日
【所 在 地】北海道函館市神山三丁目
【創建年代】明治元年(1868)
【創 建 者】旧幕府軍
【主な遺構】土塁
【歴史・沿革】
 この地は、五稜郭の鬼門に当たり、これを鎮護しようと江戸幕府、そして函館の商人等が造営費を献納して慶応元年に東照宮が建てられました。同時に地元の上山村も神山と改められました。
 箱館戦争の際には、四稜郭と五稜郭を結ぶ防御線上の重要地として旧幕府軍が砲台を設けて立てこもり、権現台場と呼ばれました。明治2年(1869)5月11日、新政府軍の攻撃を受け東照宮の社殿は焼失し、残った狛犬、手水石は明治19年11月東照宮(現・宝来町、平成3年陣川町に移転)に移されましたが、五稜郭や弁天台場の石垣造りを担当した石工井上喜三郎の作である御影石の大鳥居は残され、現在は神山稲荷神社が建っています。
【訪 城 記】
 今回の旅最初のお城がこの権現台場です。函館に着くと確か四稜郭の近くだよなあと思いながら探してみるとあっさり見つかりました。現在では東照宮ではなく神山稲荷神社が建っていますが、その社殿を囲むように土塁が右側と裏側に残っています。土塁の他の部分が残っていないのでどれくらいの広さがあったのかわかりませんが、それほど大きなものではなかったのでしょう。

写真1:権現台場全景

写真2:社殿横の土塁

写真3:社殿横の土塁近景