弁天台場
 訪城記

【城 跡 名】弁天台場(弁天岬台場)
【訪 城 日】2001年7月29日・2012年8月7日
【所 在 地】北海道函館市弁天町・入舟町
【創建年代】安政3年(1856)
【創 建 者】江戸幕府
【主な遺構】なし
【歴史・沿革】
 箱館開港による外圧に備えるために、安政3(1856)年からから7年の歳月を費やして海面を埋め立て、石垣を築きました。設計監督は五稜郭と同じく武田斐三郎で松川弁之助と石工喜三郎が工事を担当しました。不等辺六角形で総面積が約1万2000坪、高さ11.2mで備砲は大小あわせて16門といわれますが実数ははっきりしません。この台場も箱館戦争の戦いの場となり、明治2年(1869)5月11日、新政府軍の奇襲攻撃に敗れた市中警備の兵が台場に入り込んだため、給水・食料に窮し五稜郭に先駆けて5月15日に降伏しました。
 明治29年(1896)に港湾改良工事のため取り壊され、現在跡地は函館どつく敷地となっています。
【訪 城 記】
 元町周辺を歩いたあと、初日最後に訪れたのがこの弁天台場です。現在では函館どつく裏門前に標柱が立っているだけですが、かつての写真などを見るとなかなか堅固さを感じされるものだったようです。
 この標柱から少し離れた函館漁港近くに「函館港改良工事紀念碑」が立っていますが、この記念碑の石は弁天台場のアゴ石に使っていたもので、備前産の御影石のものだそうです。
(2001/7/29)

写真1:函館改良工事紀念碑
(この碑の石は弁天台場のアゴ石に使っていた物)

写真2:弁天台場跡の標柱
(函館どつくの裏門前)


 9年ぶりの函館旅行、二日目は函館市内をいろいろと巡りました。
 五稜郭に行ったあと、元町方面に向かい北島三郎記念館でしばし遊んできました(^^;) そのあとちょっと函館どつくの方に行きました。すると左手に見える「入舟児童公園」というトイレのある公園の一角に弁天台場の説明板があります。そのすぐ近くには「新選組最期の地」という石碑も。それから、そこから斜めの道を進んだところにある函館どつくの裏門前に標柱があります。
 でも公園の説明板の前にはだれが立てたのか知らないけど交通安全の黄色い旗が…(をいをい(^^;)) ちょっとずらしてくれりゃあいいのに… それから標柱の周りには通勤のためらしい自転車やバイクがぞろり(^^;) まあ平日だから仕方ないんですけど。
 その写真を撮ってからベイエリアへ行き遅い昼食を食べました。
(2012/8/7)

写真3:入舟児童公園にある
弁天台場の説明板
写真4:同じく入舟児童公園にある
新選組最期の地碑
写真5:函館どつく裏門前にある標柱 写真6:函館どつく裏門前