座喜味城
 訪城記

【城 跡 名】座喜味城(読谷山グスク)
【訪 城 日】2003年1月8・9日
【所 在 地】沖縄県中頭郡読谷村座喜味城原708
【創建年代】15世紀初頭
【創 建 者】護佐丸
【主な遺構】一の郭並びに拱門、二の郭並びに拱門
【歴史・沿革】
 座喜味城は15世紀初め、読谷山按司護佐丸の手で築城されたと伝えられています。尚巴志の北山討伐軍の一部将として従軍した山田城主護佐丸は、北山の今帰仁城陥落後、拠点を山田城からこの座喜味城に移しました。護佐丸は1440年頃中城城に移りましたが、16世紀まではこの城は存続したようです。
 太平洋戦争末期には日本軍の高射砲陣地となり、戦後も米軍基地となりましたが、昭和47年(1972)沖縄の本土復帰に伴い国指定史跡となり、昭和49年(1974)には米軍基地も移転しました。
【訪 城 記】
 今回の沖縄旅行は、この座喜味城からスタートしました。2時半頃に那覇空港に着き、レンタカーを借り高速を走りながら座喜味城に着いたのがもう夕方の5時半近くでした。この日は天気予報通り、小雨が降るちょっといやな天気でしたが、座喜味城に着くと遅い時間にもかかわらず観光バスなどが出入りしていました。近くにある資料館は当然もう閉まっていましたので、早速石段を登り城跡へと進みました。
 すると右側に張り出した石垣があり、そのすぐ近くにアーチ状の拱門が見えてきます。そこから二の郭・一の郭と進みましたが、久しぶりのお城巡りで思わずあちこち写真を撮りまくってしまいました(^^;) 当然次々と来る団体さんは次々と帰っていきますが、私は6時頃まで粘っていました(^^;) こぢんまりとしたお城ですが、とにかく本州などでは見られないカーブした石垣に感激しました。そして、その日泊まるホテル日航アリビラへと向かいました。(このホテル広いし、雰囲気も良くてとても良かったです(^^))
 本当はそれで終わるつもりだったんですが、デジカメで撮った写真を見直してみると、暗い写真ばかりだったので、翌日の朝もう一度行ってみることにしました。この日はとても良い天気で、写真を撮るにも観光するにもいい日和でした。この日も団体さんが来てましたので、それをかいくぐるようにして人がいなくなるのを待って写真を撮りました(^^;)
 二の郭の拱門の前まで来ると、その左手前から下に降りる道を嫁さんがみつけ、その近くに古い石垣を見つけました。あれはもともとの古い石垣なんでしょうかねえ?

写真1:二の郭拱門

写真3:一の郭拱門

写真2:二の郭拱門と石垣

写真4:二の郭全景

写真5:一の郭拱門と石垣

写真7:一の郭石垣

写真6:二の郭全景

写真8:一の郭拱門と石垣