横手城 訪城記 |
【城 跡 名】横手城(朝倉城・龍ヶ崎城・韮城・衡城<阿桜城>)
【訪 城 日】2002年8月12日
【所 在 地】秋田県横手市城山町29−1
【創建年代】康正〜長禄年間(1455〜1460)か
【創 建 者】小野寺輝道
【主な遺構】郭・腰郭・堀・土塁・登上道
【歴史・沿革】
横手城の創建には諸説がありますが、小野寺輝道の頃に築城されたと言われています。輝道からその子義道の頃に小野寺氏は勢力を拡大し、天正18年には豊臣秀吉の小田原征伐に参陣しましたが、検地中に平鹿南部・雄勝を中心に検地反対の一揆が起こりました。検地後小野寺氏は山北三郡の支配20万石から平鹿、雄勝の一部3万石に転落し、残りは戸沢氏・本堂氏に分与され、翌年には残り雄勝郡の大部分も最上領となりました。
関ヶ原の合戦で西軍についた小野寺義道は、石見津和野の坂崎出羽守預けとなり、横手城には最上氏の家臣鮭延典膳が入りましたが、慶長7年(1602)佐竹氏の秋田入部に伴い、久保田城の支城となり伊達三河守盛重が城代となりました。
その後須田氏をへて、寛文12年(1672)からは戸村氏が城代となり明治まで続きました。慶応4年(1868)の戊辰の役で横手城は仙台・庄内藩の攻撃を受け、砲火により城は炎上し、ついに落城しました。
昭和40年(1965)には二の丸跡に郷土資料館を兼ねた模擬天守が建設されました。
【訪 城 記】
角館をあとにし、横手に着くと晴れてまして、やっと良い天気になりました。まずは模擬天守を外からながめてから中の展示を見ましたが、模擬天守とはいえなかなかきれいですね。ただこの模擬天守があるのは旧二ノ丸で、その隣にある神社の建つところが本丸跡です。
模擬天守を見終わったあと、本丸跡にも行ってみましたが、その面影はなく神社の近くに立つ「朝倉城跡」「朝倉城本丸趾」の石碑がかつての名残となっていました。もっと探せば堀とか土塁があったのかもしれませんけどね。
このあと秋田道を通って花巻に向かいましたが、その途中でまたもや土砂降りの雨...
最初の二日間はすっかり雨に祟られてしまいました。
![]() |
![]() |
写真1:模擬天守 |
写真2:模擬天守 |
![]() |
![]() |
写真3:模擬天守 |
写真4:石段下から見上げる模擬天守 |
![]() |
![]() |
写真5:本丸跡 |
写真6:本丸跡にある朝倉城跡碑 |
![]() |
|
写真7:本丸跡に登る石段 |