寺池城 訪城記 |
【城 跡 名】寺池城(臥牛城、登米城、登米要害)
【訪 城 日】2000年5月3日
【所 在 地】宮城県登米市登米町寺池桜小路・上町
【創建年代】不明
【創 建 者】葛西氏?
【主な遺構】平場
【歴史・沿革】
創建の時期は明かではありませんが、源頼朝の奥州藤原氏の追討後、奥州総奉行に任じられた葛西氏が築城したもののようです。葛西氏の本拠はこの寺池城とも石巻の日和山ともいわれていますが、天正18年(1590)豊臣秀吉の奥州仕置で葛西氏が滅亡した後は、木村吉清・清久父子が葛西・大崎氏の旧領を与えられ入城します。翌19年葛西大崎一揆に攻められ落城し、一時放置されますが、慶長9年(1604)伊達政宗の家臣白石宗直が移ってきてからは登米要害として重きをなします。白石氏は天和2年(1682)伊達姓を賜り、以後は登米伊達家の居所として明治に至り、廃城となりました。
【訪 城 記】
この寺池城は北上川西岸の丘陵の南端部にあります。本丸(居館)跡は現在裁判所となっているとのことだったので、まずは裁判所を探してみると、確かに裁判所がありました。ですが、とくに遺構や案内板などもなさそうでしたので、下に降りてみると「寺池城跡」の標柱を発見しました。この丘の西側の小学校の近くに駐車場がありましたので、そこに車を停め先ほどの標柱の所に所に戻ると、そこには明らかに後から作ったと思われる石垣と「史蹟寺池城址」の石碑がありました。そこから少し下った交差点付近は大手門跡らしく、「大手の柳」という木がありました。
先ほどの石碑の近くにある門をくぐるとそこは二の丸跡ですが、ここにも遺構らしい遺構はありません。ただ登米懐古館という資料館が建ち、登米伊達家ゆかりの文化財を展示してあります。なかでも「也」という字の前立ての付いた白石宗直の鎧はなかなかのものでした。
そのあとは再び駐車場側に降り、小学校の横の道を北へ少し登っていくと左側に高台院霊屋天山廟という登米伊達家四代式部宗倫(伊達政宗の子忠宗の五男)の廟所があります。仙台にある瑞鳳殿の霊廟ほどの煌びやかさはありませんが、なかなか美しい建物でした。(ただ、周囲がちょっと雑然としていたのが気になりましたが...)
また、先ほどの駐車場の横には「旧登米高等尋常小学校」の校舎があり、これが和洋折衷の木造建築でなかなか雰囲気がありました。時間があればじっくりと見たいところでしたね。
寺池城は周囲の堀などもすべて埋め立てられて道路になるなど、遺構としてはないに等しいですが、なかなか城下町らしい雰囲気のある所でありました。
![]() |
![]() |
写真1:寺池城址 |
写真2:高台院霊屋天山廟 |