鴫山城
 訪城記

【城 跡 名】鴫山城(しぎやまじょう、南山城・田島城)
【訪 城 日】2001年8月8日
【所 在 地】福島県南会津郡南会津町田島字愛宕山・字根小屋(旧南会津郡田島町)
【創建年代】14世紀後半〜15世紀前半
【創 建 者】
【主な遺構】郭、門跡、櫓跡、空堀、土塁
【歴史・沿革】
 この城は長沼氏によって14世紀後半から15世紀前半にかけて築かれたものと推定されています。この城についての記録は非常に少なく、ここが戦場となったのも長禄3年(1459)に白河結城勢と横田山内勢が共謀して占拠し、これを蘆名氏に奪回を依頼して取り戻した事件だけといいます。
 その後鴫山城主は天正18年(1590)に長沼氏から蒲生氏へと移り、その後、上杉氏・蒲生氏と替わり、寛永4年(1627)加藤氏の時に廃城となりました。
【訪 城 記】
 前日に白河小峰城の御三階櫓に登城できなかったのでどうしようかなと思いましたが、結局悩んだ末に断念しまして、早めにホテルを出て田島町へ向かいました。
 鴫山城は以前あるお城の本で見かけて以来行ってみたかった所ですが、今回の旅行では是非行きたいと思っていた所でした。鴫山城に着いたのが9時半過ぎ、鴫山城跡の標識に従って進むと鳥居がありその奥が城址です。鳥居の右側にスペースがあったのでそこに車を止め、まっすぐに進みました。
 真っ正面にまず見えるのが大門跡の石垣です。左右とも残っていますが、修復されたようで妙に真新しい感じもします。またその手前には左右に堀跡が伸び、とても良い雰囲気です。門跡の右側の石垣の上に登れるように石段があったので登ってみると、大門跡・堀跡・その上の御平庭が見渡せました。その上の嗽清水場がある水手曲輪から右の方に行くと侍屋敷や政庁があったと思われる上千畳・下千畳が広がります。下千畳には横矢掛かりと思われる折れも見えます。その先には堀切があり、その上の方には土門跡と櫓跡があるそうですが、草に埋もれていて見えませんでした。
 再び水手曲輪に戻り、今度は左の方に行くと丁度土塁の上を遊歩道が走り、その外側に空堀と土塁が伸びる東外壁塁がありました。これがなかなか良かったんですが、、草が伸びていて写真にはうまく写りそうになかったので、写しませんでした(^^;) 西側にも同じような外壁塁があるそうでそれに挟まれた部分に城郭を構築したようです。
 水手曲輪より上には御茶屋場・北主水曲輪・主水曲輪などがあるそうで、途中まで登りかけたんですが、前日に比べてこの日はとても天気が良くて汗が流れてきましたので、登るのを断念してしまいました(^^;)
 なかなか良いお城でした(^^)

写真1:空堀と土塁
(奥に見えるのが大門跡の石垣)

写真2:大門跡石垣

写真3:大門跡石垣

写真4:大門跡石垣と水堀

写真5:上から見た大門跡石垣と水堀

写真6:御花畑から見た大門跡石垣

写真7:下千畳・上千畳間にある腰曲輪