首里城
 訪城記

【城 跡 名】首里城(中山城・王城)
【訪 城 日】2003年1月9・10日
【所 在 地】沖縄県那覇市首里当蔵町
【創建年代】14〜17世紀末頃
【創 建 者】察度王統?、尚巴志
【主な遺構】石垣(守礼門、歓会門、正殿などは復元)
【歴史・沿革】
 首里城の起源ははっきりしませんが、察度王統の時代に首都となったとも、第一尚氏王統の尚巴志が中山王武寧(察度の子)を滅ぼし、中山の拠点を浦添城から首里城へ移したともいわれます。その後大改修が行われ、第二尚氏王統二代の尚真王の頃には首里城がほぼ完成したといわれています。
 その後、七代尚寧王の代には薩摩の島津氏の侵攻を受け、島津氏に従属することを余儀なくされました。明治5年(1872)には日本領であることを明確にするため、明治政府によって琉球王国は琉球藩に、国王は藩王とされ、明治12年(1879)琉球藩は廃され沖縄県とされました。明治政府は軍隊・警察を動員し、国王尚泰に首里城の明け渡しを迫り、国王以下その臣下は城を出て、琉球王国は瓦解しました。
 首里城は幕末の弘化3年(1846)に改築されて以来、修理されることなく大正時代に至り、腐朽荒廃がひどいため廃棄されることとなりましたが、大正12年(1923)伊藤忠太博士の尽力により特別保護建造物に指定されて改築、以後沖縄神社の拝殿として使用されました。しかし太平洋戦争末期の沖縄戦でこの見事なグスクもほとんど壊滅し、昭和25年(1950)首里城跡地に琉球大学が創設されました。そして昭和47年(1972)の本土復帰後、琉球大学が移転した首里城跡地が国営公園区域とされ、順次復元修築が進み平成4年(1992)には一部開園しました。そして平成12年(2000)、首里城跡は沖縄県内8ヵ所の資産とともに世界遺産に登録されました。

【訪 城 記】
 具志川城をあとにして、この日泊まるホテル日航グランドキャッスルへと向かいましたが、那覇市内に入る前から渋滞がひどく、途中で違う道に入り込んでしまったこともあってホテルに着くまでに2時間かかってしまいました(T_T)
 ホテルに着くと首里城のライトアップのことを聞いてみると11時までライトアップされているとのことでしたので、レストランで食事をしたあと、休みたい所でしたがカメラを持って首里城へと向かいました。嫁さんは疲れていたのでホテルに残りましたが、タクシーで首里城のライトアップを撮りたいと言うと木曳門の前に連れて行かれました。そこで下りると確かにライトアップはされているもののかなり暗く、しかも門が閉まっていて中には入れないのでちょっとがっかりです。ただ西のアザナの石垣のところから首里市街の夜景が撮れたのはラッキーでした。
 これで終わりなのかと思い、右に回ってみると、なんと守礼門・歓会門・久慶門・園比屋武御嶽石門がライトアップされているじゃないですか。三脚を使いそれらの写真を撮りホテルに戻るともう10時を回っていました。
 翌日の朝はなかなか明るくならないなあと思っているとなんと小雨が降っていました。(天気予報では晴れと言っていたのに) 仕方ないなあと思いつつホテルを出て、首里杜館の地下駐車場に車を入れると、まずは守礼門の方へと向かいました。門の前で琉球衣装を着た女性が「写真撮りませんか。」と言っていて、嫁さんは衣装を着て写真を撮りたそうにしていましたが、「帰りね〜」と言ってまずは守礼門の方へと向かいます。早く出たつもりでしたが、もうすでに結構観光客が来ていて、なかなか写真を撮るタイミングをつかめませんでした。
 そのあと世界遺産の園比屋武御嶽石門を見て、歓会門から瑞泉門→漏刻門→広福門→奉神門と進みます。どれも朱塗りの中国風の門でかつての琉球王朝の繁栄を感じさせます。奉神門を入ると広い御庭が広がり、正面に正殿、左に北殿、右に南殿・番所があり、南殿・番所は現在は展示室に、北殿は展示室・売店になっています。正殿の内部は忠実に復元され、国王の御座所・御差床(うさすか)や「按司御座敷」「長みこちゃ」「おせんみこちゃ」などの部屋があります。2階にある御差床は金の龍柱が左右に立ち、金と赤で豪華に装飾された国王専用の椅子が鎮座して荘厳な雰囲気を醸し出していました。
 北殿でお土産を買うと、右掖門から外に出ますが、人の流れがなかなか途絶えず写真を撮るのに10数分待ちました(^^;) そして久慶門から外に出ましたが、今度は再び木曳門まで戻り、西のアザナの石垣の上に登ってみました。すると那覇市内が一望できました。また、工事中の首里城の南側を見渡すこともできました。そして木曳門から系図座・用物座のところまで行って少し休憩したあと再び木曳門に戻り、首里杜館の横から玉陵の方へ向かいました。
 玉陵を見た後は雨がひどくなってきたので、そのまま駐車場に戻り県立博物館へ向かったのですが、あとから嫁さんに琉球衣装の写真が撮れなかったと愚痴を言われてしまいました(^^;) 県立博物館のあと、そのすぐ近くにある八重山料理の店「潭亭」で昼食を撮りましたが、なかなか美味しかったです。
 そしてそろそろ時間なのでレンタカーを返し、今回の旅を終えました。結局7つのグスクを回ることが出来大満足でした。とにかく北海道でいえば6月or9月頃という一番過ごしやすい気候のころを思わせる陽気で、とても快適に旅をすることができました。また行きたいですね〜

写真1:園比屋武御嶽石門

写真2:歓会門

写真3:久慶門

写真4:守礼門

写真5:守礼門

写真6:園比屋武御嶽石門

写真7:歓会門

写真8:瑞泉門と石段・石垣

写真9:瑞泉門

写真10:漏刻門

写真11:広福門

写真12:広福門前から望む歓会門・久慶門

写真13:奉神門

写真14:正殿と御庭

写真15:正殿の唐破風

写真16:南殿と番所
(右側が番所)

写真17:右掖門前から見る石垣

写真18:右掖門

写真19:久慶門

写真20:木曳門

写真21:西のアザナの石垣

写真23:竜潭側から見る首里城

写真22:系図座・用物座と正殿
(左手前が系図座・用物座)