| 佐沼城 訪城記 |
【城 跡 名】佐沼城(鹿ヶ城、佐沼要害)
【訪 城 日】2000年5月3日
【所 在 地】宮城県登米市迫町佐沼字内町
【創建年代】文治元年(1185)?
【創 建 者】藤原秀衡?
【主な遺構】平場、土塁、堀、壇
【歴史・沿革】
佐沼城の創建の時期についてははっきりしません。文治年間(1185〜1190)に藤原秀衡が築城し家臣の照井高直が居所としたとも伝えられますが、南北朝時代には葛西氏に属します。その後一時大崎氏が支配しましたが、再び葛西氏に属し、天正18年(1590)葛西氏は豊臣秀吉に領地を没収されます。その後、葛西氏の旧領を与えられた木村吉清に属しますが、大崎葛西一揆が起こり、木村父子はこの佐沼城で籠城をしています。
一揆の平定後は伊達政宗の支配地となり、家臣の湯目(のち津田)景康が拝領、宝暦6年(1756)の津田氏の改易後は亘理氏が移転し、以後幕末まで同氏が在城しました。
【訪 城 記】
佐沼城ですが、現在は鹿ヶ城公園となっています。駐車場に車を止めると、すぐ目の前に一段小高い所に平場が広がっています。これが佐沼城の本丸跡で現在は鹿ヶ城公園となっています。駐車場の端には「佐沼城復元絵図」というのがあり、かつての佐沼城の様子がよくわかります。この絵図によると、中門前の二の丸に当たるところが現在の駐車場のようです。
かつては二の丸の南西側に鯛沼と呼ばれた沼が広がり外堀の役割を果たしていたようですが、今ではすっかり埋め立てられてしまって一部が残っているに過ぎません。
駐車場の端からぐるっと本丸跡を取り囲むように堀跡が残っていますが、現在はコンクリートで固められているのがとても残念です(^^;)
また本丸跡の東側には迫川が流れ、自然の堀のようになっています。西側にある大手門跡の橋を渡って石段を登り、鳥居をくぐるとそこは本丸跡です。本丸跡には今は出雲神社・照日権現が建っていますが、社の近くには佐沼城の沿革を記した「佐沼城址碑」があります。また、本丸の端の方にはこんもりと若干盛り上がった土塁跡が認められ。かつての佐沼城の面影を残しているようです。
ちなみに、ここの要害主の亘理氏というのは、伊達政宗の重臣茂庭綱元の四男で亘理氏の養子となった亘理宗根の子孫ですが、宗根の母は豊臣秀吉の元愛妾であった香の前で、茂庭綱元が秀吉と賭け碁をして拝領した女性でした。(一説に宗根は伊達政宗の子ともいわれています。)
![]() |
![]() |
|
写真1:佐沼城本丸跡 |
写真2:佐沼城本丸入口 |
![]() |
![]() |
|
写真3:佐沼城本丸土塁跡 |
写真4:佐沼城本丸全景 |