村田館 訪城記 |
【城 跡 名】村田館(村田城)
【訪 城 日】2001年8月10日
【所 在 地】宮城県柴田郡村田町村田字迫
【創建年代】嘉吉年間(1441-1444)?
【創 建 者】村田業朝?
【主な遺構】平場、空堀、腰郭
【歴史・沿革】
村田館の歴史は、小山九郎業朝が嘉吉年間(1441-1444)に下野から村田に移り住み、村田氏を称して伊達家に仕え、村田館を築いたのが始まりといわれます。
六代近重は伊達稙宗・晴宗父子間で争われた天文の乱では晴宗側につきましたが、彼には男子が無く、稙宗の九男宗殖を婿として迎えました。宗殖は天正19年に領地を没収され、桃生郡長井に移されました。
江戸期に入り、慶長10年までは御蔵入地、同10年から17年までは石川昭光領でしたが、同18年、政宗の七男宗高が村田館主となり三万石を領しましたが若死にしました。その後、奥山常良・同常辰・田村宗良・大松沢実泰と館主が変わり、貞享元年(1684)芝多常春が移り住んで以降は、慶応2年(1866)常質が加美郡谷地森に所替えになるまで184年間村田館に住みました。その後、芝多氏と入れ替わりに加美郡谷地森から片平教敬が移り住みましたが、まもなく明治維新を迎え、村田館も解体されました。
【訪 城 記】
川崎城のあと、今回の旅の最後にこの村田館に行きましたが、なかなかのヒットでした。カーナビに従い町役場の手前で右に曲がると、歴史のゲートという城門風のモニュメントがあり、城山公園の文字が見えましたので、近くの駐車場に車を止めました。そして駐車場側の登り口から登っていくとあちらこちらに郭跡らしき削平地があり山城の雰囲気十分です。
そして公園の最上部の本丸跡は、広場になっていて普通の公園のような感じも受けますが、大きな「村田城」という看板と古絵図や発掘調査の写真が載っている詳しい説明板が端の方にあります。
そして本丸の南側には井戸跡、そしてそれに続くように土塁と空堀がかなり伸びていまして、これがとても良いです。猪苗代城の裏の空堀にはさすがに負けますけど、写真を見ていただければその雰囲気は感じていただけると思います。
小学校の裏山になる東側の郭にも土塁が残っていましたし、山城の雰囲気たっぷりでした。
でもこれだけ良いお城がなんで『宮城県の歴史散歩』に載ってないんでしょうねえ?不思議です。
![]() |
![]() |
写真1:本丸への登り道 |
写真2:本丸裏の土塁 |
![]() |
![]() |
写真3:本丸裏の空堀 |
写真4:本丸裏の空堀 |
![]() |
![]() |
写真5:本丸裏の空堀 |
写真6:本丸裏の土塁 |
![]() |
|
写真7:南側の郭(小学校裏)にある土塁 |