丸山城 訪城記 |
【城 跡 名】丸山城(丸山館、丸森城)
【訪 城 日】2000年5月5日
【所 在 地】宮城県伊具郡丸森町丸森字新田
【創建年代】天文17年(1548)
【創 建 者】伊達稙宗
【主な遺構】郭・空堀・段築
【歴史・沿革】
丸山城は伊達政宗の曾祖父稙宗が築いたものですが、稙宗は子の晴宗と対立しいわゆる「天文の乱」という内訌に発展しました。この乱は晴宗の優勢に終わり、和睦ののち稙宗は天文17年(1548)に隠居してここに住むことになりました。
のちこの地域は相馬氏の手になりますが、天正12年(1584)伊達政宗は相馬氏から奪回するのに成功し、同16年(1588)に黒木宗元にこの城を与えました。同17年(1589)には黒木氏を駒ヶ峰城に移し、丸山城は高野壱岐兼高に与えられ、子の高野弥吉の代まで居住します。慶長6年(1601)には大条薩摩実頼が拝領しますが、同じ年に麓の鳥屋城に移り、その後廃城となりました。
【訪 城 記】
さていよいよ最終日です。朝ホテルを出発するとまずは白石市市街の西にある片倉家廟所と小十郎景綱の姉で政宗の養育を務めた少納言喜多の墓を詣で、それから丸山町へと向かいました。
阿武隈川を渡り、丸森町市街地にはいると途中で左に相馬市へと抜ける道があります。そちらへ曲がりしばらくすると小さな川を渡る橋があり、わたると右に丸山城址という看板が見えたのでそこで右折し山の方へ登りました。途中で脇道のような所があったのでそこに車を停めました。丁度丘と丘の間に通路状のものが伸びているのですが、あとから確かめるとどうやらそこは二の丸と三の丸の間を区切る堀切だったようです。
そこからは歩きましたが、すぐに広い平場があり、これが二の丸だったようです。しばらくするとかなり深くえぐられた空堀がありました。幅は10mほど、深さは5mくらいはありそうです。左端の方に狭く土橋状の通路があり、そこをわたると本丸です。
本丸には木が生い茂り、暗くなっていましたが、愛宕神社と伊達稙宗の墓がありました。この墓は明治初期の伊達家の当主伊達宗基が建てたものです。本丸はそれほど広いものではなく、忘れられた城跡という感じがしました。
写真1:丸山城本丸空堀跡 |
写真2:丸山城本丸跡にある伊達稙宗の墓 |
写真3:丸山城本丸側より見た空堀跡 |
写真4:丸山城二の丸・三の丸間の空堀跡 |