大和郡山城
 訪城記

【城 跡 名】大和郡山城
【訪 城 日】2004年8月3日
【所 在 地】奈良県大和郡山市城内町
【創建年代】戦国時代初期および天正8年(1580)
【創 建 者】郡山氏および筒井順慶
【主な遺構】堀・石垣、追手門(梅林門)・追手東隅櫓・追手向櫓(復元)
【歴史・沿革】
 郡山には中世に郡山衆と呼ばれる郡山八幡の氏人を構成員とする武士団の居館が点在していました。その中で郡山中氏が優勢で、中氏の居館が次第に城郭化したものと思われます。明応7年(1498)、郡山中氏が筒井氏に攻められ没落すると、郡山衆は筒井の軍門に下り、筒井氏傘下の西脇衆として行動するようになり、筒井・松永両氏の抗争期には激しい争奪戦が繰り広げられました。
 筒井順慶は松永氏の没落後、筒井城の拡張工事を開始しますが、地形の不利から断念し、郡山城を本城として改修することにしました。郡山築城は、天正11年(1583)天守を築いて一応の完成を見ました。同13年(1585)に順慶の養子定次が伊賀に転封され、筒井氏の大和支配は幕を閉じ、代わって豊臣秀吉の弟秀長が郡山に入城し、大和・紀伊・和泉百万石の太守となりました。秀長は城と城下町の整備を手がけましたが、同19(1591)年に没し、跡を継いだ秀保も文禄4年(1595)に急死したので、代わって五奉行の一人増田長盛が入城しました。
 関ヶ原で西軍に属した長盛は改易となり、大久保長安・山口駿河守・筒井定慶が在番しました。大坂の陣の後は、水野勝成が6万石で入城し、以後、松平・本多と続き、享保9年(1724)甲府から柳沢吉里が入封して、幕末まで柳沢15万石の居城として続きました。
【訪 城 記】
 早朝に奈良の町を徘徊した後、今日のめあての大和郡山城へと向かいました。城跡へ向かうとまず桜門跡の石垣が目に入ってきたのですが、車をどこに駐めたらいいのかわからずぐるっと回ってしまい、結局近鉄郡山駅近くの一般の立体駐車場(三の丸駐車場)に駐めました。(後からわかったんですが、梅林門(追手門)前に駐めれたようですね)
 まずは先ほど見かけた桜門跡の石垣を目指します。途中、線路越しに水堀と復元された追手東隅櫓を眺めます。桜門跡の石垣ですがなかなか立派なものでした。もとはここから城内に入れたのでしょうが、現在は線路で分断されてますので、再び水堀と線路沿いに戻り、鉄門跡から城内へと向かいます。この鉄門跡の石垣もなかなかの迫力です。鉄門から入ると道が左右に分かれているので右の方へ水堀を左に見ながら進みますと、復元された梅林門(追手門)と追手向櫓(御弓櫓)、追手東隅櫓が見えてきました。復元ですが、下見板張りの丸岡城天守・高島城天守を思わせる雰囲気があります。梅林門をくぐり右に行くと梅林門追手向櫓などに雰囲気を雰囲気を合わせた和風建築が立っていますが、これは市民会館だそうです。この辺りはかつての法印曲輪です。
 梅林門の所まで戻り、今度は左の方へと進んでいくとかつての毘沙門曲輪ですが、ここに現在立っているのが柳沢文庫です。柳沢家関係の資料等が収集されていますが、ここでしばらく開架されている資料等に見入ってしまいました。頒布している史料に柳沢家の系譜関係のものがあったので尋ねてみると、残念ながら品切れとのことでした。
 気を取り直し、本丸方面へと進みますとかつて極楽橋がかかっていたところの石垣が見えました。そしてその奥の御台所橋から本丸に入りましたが、現在は柳沢氏を祀る柳沢神社が建っています。その裏の方に天守台の石垣がひっそりと残っています。夏でしたので草がかなり伸びていましたが、まさに兵どもの夢の跡という感じでした。天守台の裏の方には石仏等が並んでいまして、これは石仏・五輪塔・墓石などを石垣に転用した為です。増田長盛が改易となったあと、郡山城は破壊つくされ、大坂の陣後、水野勝成が入封後、その残骸だけでなく方々の寺院から手っ取り早く石という石を集めた結果、千を越える転用石が郡山城には残っているそうです。
 そのあとは現在は柳沢神社の入り口となっている竹林門跡から鉄門跡まで戻り、そのあと駐車場に戻る途中、市役所前に残っている柳御門跡と頬當門跡の石垣を見てから、大和郡山を後にしました。

写真1:桜御門跡の石垣

写真2:追手東隅櫓

写真3:鉄御門跡石垣

写真4:追手門

写真5:追手向櫓(御弓櫓)

写真6:天守台登り口

写真7:天守台裏側の石垣
(転用石材がよく見えます)

写真8:竹林門跡の石垣

写真9:本丸石垣と水堀

写真10:頬當門跡の石垣

写真11:柳御門跡の石垣