岸和田城
 訪城記

【城 跡 名】岸和田城(岸ノ和田城、蟄亀利城、猪伏山城)
【訪 城 日】2004年8月2日
【所 在 地】大阪府岸和田市岸城町
【創建年代】応永年間(1394〜1428)頃
【創 建 者】信濃泰義
【主な遺構】本丸・二ノ丸・内堀及び外堀の一部、防潮石垣
【歴史・沿革】
 この地はもとは楠木氏の一族和田氏が拠点としていましたが、楠木氏のあと和泉守護となった山名氏清が和田氏のあとへその一族といわれる春木の住人信濃氏を入れたと伝えられています。信濃氏は民部大夫泰義から四代在城しましたが、山名氏清没落後は細川氏が和泉半国守護となり、在城しました。永禄元年(1558)頃から三好義賢・十河一存・安宅冬康ら三好勢が在城するようになりましたが、同11(1568)年織田信長が足利義昭を奉じて上洛すると、和泉も信長の勢力下となりました。
 天正11年(1583)、豊臣秀吉は中村一氏に和泉の国を与え、岸和田城の城主としました。同13年雑賀・根来を攻略すると秀吉は、中村一氏を水口に移して、岸和田に小出秀政を入れました。元和5年(1619)小出吉英は出石に移り、丹波篠山から松平康重が5万石で入城しました。寛永17年(1640)には高槻から岡部宣勝が6万石で入城し、以後岡部氏は十三代に渡り在城しました。
 天守は五層でしたが、文政10年(1827)落雷により焼失し、再建されず幕末に至りました。現在の物は昭和29年に建てられた復興天守で、昭和45年には大手門・多聞続櫓・隅櫓を利用して郷土資料館が開館しました。
【訪 城 記】
 さあ旅行三日目です。朝ホテルを出るとまず大阪駅へと向かいます。駅近くでレンタカーを借りるとまずは岸和田へと向かいます。9時半頃には岸和田城へと着きました。早速、中に入って天守などを見たいところですが、この日は月曜日で隅櫓にある郷土資料館は閉館で大手門も開いていませんでした。そのことは事前に分かっていたのでそれほどショックもありませんでしたが、やっぱり残念でした。
 それで本丸の周りを水堀に沿ってぐるっと回ってみます。模擬天守であることは判っていますが、なかなか絵になります。大手門の向かいは二ノ丸で二ノ丸多聞櫓?がありますが、ここはトイレになってました(^^;) また、もう一つ建物がありましたが、これは市民道場で心技館というそうです。この二ノ丸の石垣とそれを囲む百間堀はなかなか良い雰囲気でした。

写真1:天守と石垣・水堀

写真2:天守と石垣・水堀

写真3:天守

写真4:天守と石垣・水堀
(手前に犬走りがあります。)

写真5:模擬隅櫓

写真6:二の丸多聞櫓
(とはいっても、これトイレなんですが(^^;))

写真7:二の丸石垣と水堀
(上にあるのは多聞櫓、
ではなく心技館とかいう市民道場です(^^;))