伊賀上野城
 訪城記

【城 跡 名】伊賀上野城(白鳳城)
【訪 城 日】2004年8月2日
【所 在 地】三重県伊賀市上野丸之内106(旧上野市丸之内106)
【創建年代】天正13年(1585)
【創 建 者】筒井定次
【主な遺構】復興天守、郭、本丸高石垣、堀
【歴史・沿革】
 天正13年(1585)、大和郡山城主筒井定次が伊賀国に移封となり、城を築いたのが伊賀上野城の始まりです。慶長13年(1608)江戸幕府は親大坂方と見られていた筒井定次を家臣統制不統一、異教信仰を理由に改易し、伊予今治から藤堂高虎が伊賀・伊勢20万石、伊予2万石、計22万石を与えられました。高虎は大坂方に備えて堅固な城を築くよう徳川家康に命ぜられ上野城の大改修に着手しました。高虎は、筒井氏の古城を郭内に取り込み、城域を三倍に拡大し、深く広い堀に囲われた日本一高い石垣、五層の天守を築かせた。しかし完成間近い慶長17年(1612)大暴風で天守は崩壊し、同19年(1614)〜元和元年(1615)の大坂の冬の陣・夏の陣が徳川方の勝利に終わると、大坂方に備えた上野城の防備は不必要となり、天守も再建されませんでした。そして、交通の便利な津城を本城として上野城を支城とし、筒井氏時代の本丸に城代屋敷が置かれ、元和6年(1620)高虎の弟高清を城代とし、寛永17年(1640)高清の死後は伊賀出身の藤堂采女が城代となって、明治維新まで世襲しました。明治に入ると、東大手門・西大手門は解体され、わずかに武具蔵の一つ手当蔵が残され、市の文化財に指定されています。現在の天守は、昭和10年(1935)に建てられた模擬天守で、地元出身の政治家川崎克が私財を投じて復興させたものです。
【訪 城 記】
 和歌山城訪城後、昼食をとって、伊賀上野まで移動し、上野城についたのはもう夕方の4時でした。駐車場に車を置き、早速お城へと向かいます。するとまず見えてきたのは筒井時代の古城である本丸の石垣です。石段を登り、本丸へと入ると発掘をしているようでした。それで、城代役所跡の石碑は確認したんですが、筒井城跡の石碑は確認し損ないました(^^;) 次に大天守・小天守の方へ進みましたが、ちょうど太陽が天守の向こうにあって逆光でうまく写真が撮れません(; ;) これはちょっと失敗でした。そして天守の中へと入りましたが、模擬天守とはいえ木造で復興されていますのでなかなか風格があります。天守最上階の天井には天守竣工を祝って贈られた大色紙が飾られ、その中には徳川宗家十六代徳川家達公爵のものもありました。
 そのあと天守の周りを歩きながら30mの高石垣を上から眺めましたが、足がすくみました。そのあと南の方へ下り、上野城の碑や石垣をながめながら高石垣をしたから写真に収めるポイントを探しながらぐるっと回ってみましたが、どうも見つかりません。そろそろ資料館などの閉館時間で駐車場に車を置いておくわけにもいかなかったので、一度車を出し別の駐車場に車を入れ直し、歩いてみました。
 すると白鳳門という模擬門があったり、旧藩校の崇廣堂などがありました。そして上野高校の前の通りを進むと、高石垣の所に出ました。しかし、残念なことに夏草がじゃまでうまく高石垣の写真が撮れません。これが春か秋なら草も少なく内堀のふちまで下りることができたんでしょうが、ぐるっと回ってみましたがあまりいい写真は撮れませんでした(; ;)
 まあでも、この高石垣はやはり一見の価値ありです。やや不満が残りつつも、伊賀上野をあとにして、この日の宿泊地・奈良へと向かいました。

写真1:城代屋敷の石垣

写真2:城代屋敷の石垣

写真3:城代屋敷の虎口石垣

写真4:模擬天守

写真5:模擬天守

写真6:本丸高石垣

写真7:上野城跡碑

写真8:白鳳門(模擬城門)

写真9:本丸高石垣

写真10:本丸高石垣と模擬天守