船岡城
 訪城記

【城 跡 名】船岡城(四保館、柴田城、船岡要害)
【訪 城 日】2000年5月4日
【所 在 地】宮城県柴田郡柴田町船岡字館山
【創建年代】天文年間(1532〜55)
【創 建 者】四保但馬定朝
【主な遺構】平場・土塁・空堀
【歴史・沿革】
 『吾妻鏡』に、正治2年(1200)芝田次郎というものを幕府に追討したという記録が残っていますが、芝田次郎の居館・芝田館が船岡城のことであるとも言われます。しかし船岡城の城主がはっきりするのは天文以降で、天文年間に伊達氏の家臣四保(のち柴田)定朝が在城しています。文禄2年(1593)柴田氏は志田郡桑折に移され、屋代景頼が居住しますが、元和元年(1615)には原田宗資が入りますが、原田氏は家中屋敷に居住し、ことさら居館を普請することはなかったそうです。
 寛文11年(1671)原田甲斐宗輔が寛文事件(伊達騒動)で斬死すると原田家が断絶しますが、天和元年(1681)柴田宗意が5000石を拝領して再び柴田氏が戻り、三の丸の居館に以後代々居住し、明治を迎えました。
【訪 城 記】
 山本周五郎の『樅の木は残った』で知られる伊達騒動の重要人物・原田甲斐宗輔の居館であった船岡城です。
 仙台からしばらく国道4号線を下り、柴田町に入りしばらくすると白幡橋で白石川を渡りもうしばらく走ると柴田町の中心街があり、その南西に船岡城はあります。現在は船岡城址公園となっています。山の中腹にある駐車場に車を停めると、上に伸びる道があったので登っていきました。なかなかきつい登りですが、遊歩道が整備されているので歩きやすいです。歩くの面倒だという人はスロープカーというミニ電車があるのでそちらをどうぞ。
 登っていく途中で桜がきれいに咲いていたのでちょっと立ち止まります。するとその少し上の方に土塁のようなものがありました。がんばって登ると頂上は本丸跡ですが、何の案内板もありません。『日本城郭大辞典』には北側に数カ所石垣が現存とありましたが、すっかり見落としてしまいました(こればっかり(^^;))本丸跡には訳の分からない平和観音像があり、雰囲気を壊すこと甚だしいです(^^;) ただ、本丸跡の端の方には土塁のようなものが見えましたし、観音像が立つ辺りは周囲より若干高く段になっていました。本丸から下を眺めると「船岡城址」という大きな看板が見えました。
 そこから再び駐車場に戻り、先ほどの看板を探してみると、映画会社が植えたという樅の木があり、そこに先ほどの看板が立っていました。近くには「伊東七十郎辞世の碑」というのもあります。
 再び駐車場に戻り、今度は「船岡城址公園」という門のある広場の方に行ってみました。ここがかつての居館があった三の丸跡だそうです。端の方には土塁が残り、また井戸跡もありました。三の丸跡をぐるっと回り、隣の一段下ったところに行くとやっと「船岡要害跡」の案内板がありました。(なんでこんな隅っこに立てたんだろ?)
 遺構はそれほどありませんが、本丸近くの桜がなかなか綺麗でした。

写真1:船岡城本丸土塁?

写真2:船岡城本丸跡

写真3:船岡城三の丸土塁

写真4:船岡城三の丸井戸跡