江戸城 訪城記 |
【城 跡 名】江戸城(千代田城)
【訪 城 日】1999年1月17日・2000年1月15日
【所 在 地】東京都千代田区
【創建年代】長禄元年(1457)
【創 建 者】太田道灌
【主な遺構】本丸、二の丸、三の丸、西の丸、北の丸、天守台、石垣、土塁、堀、
櫓、城門など多数
【歴史・沿革】
江戸の地に城が築かれたのは長禄元年(1457)のこと、扇谷上杉持朝の命で同家の執事太田道灌が築城しました。その後は道灌が城代をつとめますが、文明18年(1486)道灌は主家の上杉定正により誘殺されます。永正2年(1505)には上杉朝良が入城し、大永4年(1524)に北条氏綱により陥落するまで扇谷上杉氏の本拠となります。北条氏は遠山氏を城代として江戸城を守らせ、天正18年(1590)には遠山景政の弟川村秀重がありましたが、秀吉麾下の大軍に包囲され開城しました。
同年8月関八州の太守となった徳川家康は江戸城を居城と定めて入城し、文禄元年(1592)からは拡張工事に着手しました。慶長8年(1603)家康は江戸に幕府を開き、江戸城は天下の府城となりました。その後三代家光の代まで普請を続け、寛永13年(1636)一応の完成を見ました。
家光の代には五層の豪華な大天守がありましたが、明暦の大火(1657)でこの大天守をはじめ本丸・二の丸殿舎などが焼失、以降明治に至るまで13回の火災を経験しました。
【訪 城 記】
この江戸城は1999年の1月に東京へ旅行したときに、NIFTY-SERVEの城郭フォーラム(FSIRO)のみなさんと訪城しました。まずは和田倉橋を渡り、桔梗門を横目で見ながら大手門の方へ...
そして百人番所の前を通って本丸の方へ。この途中で富士見櫓を裏側から見ることができました。この時点ですでに、石垣の多さ、そしてその石の大きさに圧倒されました。そして松の廊下跡や富士見多聞を眺めながら天守台の方へ。この天守台は明暦の大火の後、加賀前田家が再建したのに結局天守は再建されなかったそうですが、何とも残念なことでした。
その後、北詰橋門から一旦東御苑の外に出て堀づたいに歩きましたが、ここから見える石垣の何と高いことか...
そして平川門から再び東御苑に入り汐見坂を下って大手門の方へ戻りました。
皇居東御苑を中心に回りましたが、感じたのはやはり江戸城は天下に名だたる名城だということです。何といっても石垣の高さ、堀の深さなどはやはり並みのものじゃありません。さすがは天下人の城だなあと思いました。(1999/1/17)
写真1:江戸城桜田二重櫓(巽櫓) |
写真2:江戸城大手門 |
写真3:江戸城大手門渡櫓 |
写真4:江戸城番所跡 |
写真5:裏から見た富士見櫓 |
写真6:江戸城天守台 |
写真7:北の丸側より見た北詰橋門と石垣 |
写真8:平川門渡櫓 |
写真9:汐見坂横の壕と石垣 |
昨年に続き、今年(2000年)もFSIROの冷や奴さんと訪城しました。今回はまだ見ていない部分ということで北の丸とJR飯田橋駅の近くにある牛込見附を見ることにしました。飯田橋駅に着くとすぐそばに大きな石垣を発見しました。ここは三十六見附といわれる江戸城の外郭の一つでかつて桝形門になっていたようです。去年見た江戸城の石垣によく見た作りで(当たり前ですが)、すぐ近くには「阿波守」と書かれた石がありましたが、ここの石垣は蜂須賀家が担当したとのことですのでそれを示したものだったのでしょう。
その後北の丸の方へ移動。まず田安門ですが、石垣が積み直されているとのことですので、何か新しい感じを受けました。ですが、門の横の牛ヶ渕側の土塁はかなりの高さでこれにはやはり規模の違いを感じました。
その後清水門まで移動しましたが、こちらは田安門に比べて閑静な感じ、門自体もかつてのそのままのようです。そして内堀通りに沿って竹橋のところまで行き、その後は喫茶店に入ってしばらく冷や奴さんと城の話をして別れました。
本当はその後、大手町経由で神保町に帰るつもりだったんですが、ついフラフラと大手門の方へ行き、結局桔梗門→坂下門→皇居正門・二重橋→桜田門と見て回ってしまいました(^^;)
(足が痛いと行っていたのに) まあでも、これで江戸城の東半分は見たことになります。冷や奴さんに1月2日の一般参賀は是非行った方がいいよとすすめられましたが、来年どうしましょうかねえ(^^;)
(2000/1/15)
写真10:江戸城牛込見附石垣 |
写真11:江戸城牛込見附石垣 |
写真12:江戸城北の丸田安門 |
写真13:江戸城北の丸清水門 |
写真14:江戸城桔梗門 |
写真15:江戸城坂下門 |
写真16:江戸城西丸大手門(現皇居正門) |
写真17:江戸城伏見櫓と二重橋 |
写真18:江戸城桜田門 |