トコロチャシ 訪城記 |
【城 跡 名】トコロチャシ(TK-19遺跡内)
【訪 城 日】2018年8月5日
【所 在 地】北海道北見市常呂町字常呂112-1・3
【形 態】面崖式
【主な遺構】空壕:L字状1条
【位 置】北の遺跡案内参照
【訪 城 記】
オホーツク旅行三日目、トイカウシチャシ、ライトコロチャシに続いてトコロチャシへと向かいました。トコロチャシは常呂川の河口近くの半円形に蛇行している部分の付け根の辺りに位置しています。ぐるぐるした後ここだと思いチャシの手前にある民家に近づいていったところ、丁度家主の方が車で出かけるところで、「チャシを見学させていただけませんか?」とお願いしたところ承諾いただいたので、敷地に入らせていただきました。
このトコロチャシは、壕があることから古くからその存在を知られていましたが、東大文学部考古学教室によって発掘され、その全容が明らかにされたそうです。オホーツク海と常呂川を望む台地上にあり、台地の端にL字状の壕が掘られ、発掘により新旧2本の壕がほぼ重なって存在し、また壕に沿って柵が存在したこともわかっています。またチャシの内部ではアイヌ人の墓が見つかっており、周囲にはオホーツク文化期の住居跡を含め竪穴住居跡が10基以上存在しており、オホーツク文化期の集落があったと思われます。
チャシの壕は深さ2〜3mほどですが、本来はもっと深かったと思われます。写真にあるようにV字状の壕がL字状に掘られ、その内部はかなりの広さがあります。久しぶりに良いもの見せてもらったという感じで、たくさん写真を撮ってしまいました。最後には家主のご家族にお礼を言って車へ戻りました。
常呂でのチャシ巡りはこれで終わり、この後網走に移動しました。
※参考:「常呂の遺跡:トコロチャシ跡遺跡」
写真1:トコロチャシの壕〜南側 | 写真2:トコロチャシの壕〜角部分 |
写真3:トコロチャシの壕〜東側 | 写真4:トコロチャシの壕〜角部分 |
写真5:トコロチャシの壕〜角部分 | 写真6:トコロチャシの壕〜南側 |
写真7:トコロチャシの壕〜東側 | 写真8:トコロチャシの壕〜南側 |
写真9:トコロチャシの壕〜角部分 | 写真10:トコロチャシ全景 (左が東側、右が南側) |