ピポクチャシ(判官館)
 訪城記

【城 跡 名】ピポクチャシ(新冠判官館・判官館チャシ)
【訪 城 日】1999年5月22日・2022年4月30日
【所 在 地】北海道新冠郡新冠町字高江489-2
【形  態】丘先式
【主な遺構】?(壕は無し)
【位  置】北の遺跡案内参照
【訪 城 記】
 静内をあとにして、国号235号線を北上して新冠町へと向かいました。新冠市街地を過ぎ判官館森林公園という大きな標示の所で曲がり、坂道を上りきるとキャンプ場やフィールドアスレチックなどのスポーツ施設のある判官館森林公園があります。この公園の遊歩道を南へ向かって歩いていくと太平洋に臨む判官岬の展望台に出ます。そこが判官館ともいわれるピポクチャシです。
 判官館という名前で想像できるように、ここは源義経が日高に最初に渡って居住した館の跡だという伝説や、村を守ってくれる黒狐の神(カムイ)の住むポロヌプリ(大山)で祭場であるというアイヌ伝承があります。
 このチャシは太平洋に面する急崖の上にあり、眼下に新冠川・新冠の町・太平洋が広がっています。そういう点では静内のシベチャリのチャシと立地条件は似ているでしょうか。崖の先端部分に見られる壕状のものは、人工的なものではなく自然地形だそうです。展望台からこの壕というか窪みをつたって崖の先端部分に渡ることのできる遊歩道がありますが、崖の崩落があったのでしょう、ロープが張ってあり立入禁止になってました。立入禁止になっていないとしても、あそこを渡っていくのはちょっと度胸がいりそうです(^^;)
 崖の所々にある窪みは、源義経が馬で駆け登ったときの蹄の跡であるという伝承があるそうですが、ものすごく急で、鵯越をした義経でもそうそう馬で駆け登れそうには思えません(^^;)
 1669年のシャクシャインの戦いの際、シャクシャインがこのピポクの浜で松前藩に謀殺されたそうです。

写真1:ピポクチャシ全景

写真2:判官館の由来を記した案内板


 むかわ穂別のチャシを巡って新冠の道の駅で昼食を食べ、道の駅に寄った後となりのレ・コード館にはじめて行ってみました。展望台に上ると周囲を見渡すことができ、ピポクチャシ(判官館)も全景が見えたので、写真を撮ってみました。(2022/4/30)

写真5:ピポクチャシ遠景

写真6:ピポクチャシ近景