忠別川右岸チャシ
 訪城記

【城 跡 名】忠別川右岸チャシ(オキクルミのチャシコツ)
【訪 城 日】2002年5月12日
【所 在 地】北海道旭川市宮下通5丁目
【形  態】丘頂式(?)
【主な遺構】なし(破壊)
【位  置】北の遺跡案内参照
【訪 城 記】

 この日はお城めぐりMLの菅原さんと深川・旭川周辺のチャシ巡りをしました。オトゥイパウシチャシをあとにして、旭川駅方面へ向かいました。この忠別川右岸チャシは現在の旭川駅のすぐ近くにありましたが、市街地の中心部にあったことからかなり早い頃に破壊されてしまったようで、『北海道のチャシ』にもチャシ学会の「チャシ跡遺跡一覧表」にも遺構ははっきりと書かれていません。このチャシがあった辺りは義経伝説とかかわりがあったようでかつては義経台と呼ばれたようで、駅の近くに「義経台跡」の説明板があります。
 その説明によると、宮下通の4〜7丁目には低い丘陵があり、アイヌのチャシ跡があったが、明治26年(1893)に最初の上川神社が建てられたが、明治29年に始められた鉄道工事の時に丘陵が崩され、忠別川側に埋め立てられ、神社も移転したそうです。たぶん神社が建てられた頃にはチャシは破壊されてしまっていたんでしょうね。

写真1:旭川駅近くにある「義経台跡」の説明板
(ご覧のとおり、周りには住宅や店が建ち並んでいます)