チャルコロフイナ1・2号チャシ 訪城記 |
【城 跡 名】チャルコロフイナ1号・2号チャシ(チャルコロモイチャシ)
【訪 城 日】1999年7月29日・2002年5月4日
【所 在 地】北海道根室市温根沼(おんねとう)
【形 態】面崖式
【主な遺構】空壕:コの字状1(1号)、コの字状連郭(2号)
【位 置】北の遺跡案内(1号・2号)参照
【訪 城 記】
さてこのチャシを含めて根室半島にある24ヶ所のチャシが「根室半島チャシ跡群」として国指定史跡に指定されています。
このチャシは温根沼の集落の少し北寄りにあります。たぶんこの辺だろうと思って車を止めて歩いてみたら、「根室半島チャシ跡群」と書いた標柱が草で埋もれていました(^^;)
少し草の中に入ってみると、ずっと海岸の方に寄ったところに説明板らしきものがあるのが見えました。よく見るとその説明板の所まで遊歩道があったらしく地面に砂利が敷いてありますが、草を刈っていないためにその遊歩道が埋まってしまい、とても行けるような状態ではありませんでした(^^;)
遠くから見ると草にでこぼこがあり壕らしきものがあるのが見て取れました。このチャシは三重の壕やコの字状の壕などがあるようです。(1999/7/29)
![]() |
![]() |
写真1:チャルコロフイナ1号・2号チャシの誘導標識 |
写真2:チャルコロフイナ2号チャシの壕跡? |
厚岸をあとにして根室にたどり着いたのはまだ夕方で日がくれるまでは時間がありましたので、根室の市街地までの途中にある「根室半島チャシ跡群」のチャシを回ることにしました。この「根室半島チャシ跡群」は、国指定史跡で全部で24ものチャシが指定されていますが、前回の道東遠征の際は夏に行ったということも悪かったのですが、笹藪が深くてほとんど遺構を確認できず悔しい思いをしたという記憶が残っていましたので、「今回こそは!」という気持ちがありました。
まず最初はこのチャルコロフイナ1号・2号チャシですが、これは「根室半島チャシ跡群」の中でも規模が大きなものです。3年前は藪が深くて遠くの方に見える説明板や土塁らしきものに全く近づけませんでしたが、今回は藪もほとんど枯れていてしっかりと近づいて確認できました(^^)
私がいままで見たチャシはほとんどが壕が1〜2本、多くても4本ほどしかなく、郭も1つか2つのものがほとんどでしたが、このチャシは地形図を見ると壕が10本近くあり、郭も丸いもの四角いもの含め8つほどもあり、チャシとしては非常に面積が広いものでした。
前回遠くから眺めた時に、壕か土塁かわかりませんが何か起伏があるなあと思ったのですが、近づいてみるとそれは土塁のようなものでした。これも遺構か?と思いましたが、それにしてはまっすぐと伸びていて平行四辺形状にきれいになっていましたし、このあとに行ったニランケウシ1・2・3号チャシにあった「後世の境界土盛」と似ていましたので、どうやらこれは後世のもののようです。
いずれにしても前回はほとんど遺構らしい遺構を確認できなかった「根室半島チャシ跡群」でしたが、今回は最初に良いもの見れて幸先の良いスタートとなりました(^^)
(2002/5/4)
![]() |
![]() |
写真3:チャルコロフイナ1号チャシの壕跡 |
写真4:チャルコロフイナ2号チャシの壕跡 |
![]() |
![]() |
写真5:チャルコロフイナ2号チャシの壕跡 |
写真6:チャルコロフイナ2号チャシの壕跡 |
![]() |
|
写真7:チャルコロフイナ2号チャシの壕跡 |