《ヴァロア・ブルゴーニュ家》
※ ●はブルゴーニュ公、配は配偶者、1)2)は結婚の順序です。
ブルゴーニュは956年からカペー系の一族が支配していましたが、1361年にフィリップ1世が20歳の若さで世を去ると、カペー・ブルゴーニュ公爵家は断絶し、その領土は国王ジャン2世によって王領に編入されることとなりました。
しかし、1363年にジャン2世の息子フィリップ(2世)にブルゴーニュ公爵位が授けられ、ヴァロア・ブルゴーニュ公爵家(第3ブルゴーニュ公爵家)が成立することとなりました。
フィリップ2世は、百年戦争中ポワティエの戦いで勇戦し〈剛勇公〉の名を得たが、ブルゴーニュ公に封ぜられ、そしてフィリップ1世の妻マルグリット2世・ド・フランドルと結婚し、フランドル・アルトワ・ヌヴェール・ルテル・ブルグント(フランシュ・コンテ)・リンブルクなどをその所領に組み込みました。兄の国王シャルル5世の死後は甥シャルル6世の四摂政の一人となりました。
その子ジャン無畏公は、百年戦争中フランスを二分して争った一方の勢力ブルゴーニュ党の統領としてイギリスと結び、フランス王室を支持するアルマニャック党と対抗しました。
彼の子フィリップ3世はしだいにイギリスから離れ、シャルル7世と和を講じました。また、彼の代に叔父アントワーヌそしてその子たちの死により、彼らが保持していたブラバント・リンブルクを、また従妹ヤコバからエノー・ホラント・ゼーラントを得ました。さらに1451年にはルクセンブルクを手に入れ、独仏国境間にカロリング家のロートリンゲンに似た領域複合体を形成しました。
彼の子シャルル勇胆公は、政治的に独立した地位を追求し、国内の独立貴族を連合して国王ルイ11世に対抗する〈公益同盟〉を結成し王軍を圧倒しました。
しかし、彼は1477年にロレーヌ公と交戦中ナンシで戦死し、娘のマリーは皇帝マクシミリアン1世と結婚し、ネーデルラント、ルクセンブルク、フランシュ・コンテなどはハプスブルク家領となりましたが、フランス側のブルゴーニュなどはフランス王家領となり、ブルゴーニュ公爵家は消滅しました。その結果、フランス王権伸張の最大の障害が除かれることとなったとともに、以後長期に渡るフランスとハプスブルク家の対立が始まることになりました。
《はじめに戻る》