《ヴァロア・アンジュー家》




 ※ ●はアンジュー伯(公)、◆はナポリ王(王位要求者)、配は配偶者、
  1)2)は結婚の順序です。


 今回のヴァロア系アンジュー家はジャン2世の子ルイ1世を祖とします。カペー系アンジュー家が保持していた「アンジュー伯」の称号はナポリ王カルロ2世の娘マルグリットが受け継ぎ、彼女とヴァロア伯シャルル・ド・フランスの子フィリップ(後のフランス王フィリップ6世)に受け継がれます。そしてその子ジャン2世を経てルイに引き継がれ、ヴァロア系のアンジュー家を始めることになりました。
 カペー系アンジュー家のナポリ女王ジョヴァンナ1世が1382年に没して直系が絶えると、傍系のドゥラッツォ家のカルロ3世が王位を継ぎましたが、カルロ3世はカルロ2世の末子ジョヴァンニの孫であったので、アンジュー公ルイ1世は自らの継承権の優勢を主張し、ナポリ王位を要求しました。
 また、彼の息子ルイ2世はアラゴン王ファン1世の娘ヨーランドを妃としていましたが、ファン1世の弟マルティン1世が1410年継承者なく没すると、ファンとマルティンの妹エレオノラの息子でカスティリャの王子フェルナンド(1世)が王位を継いだため、ヨーランドの継承権の優勢を主張し、アラゴン王位を要求しました。
 しかしアラゴン王位は結局フェルナンドの子孫が継承し、孫のフェルナンド2世の代にカスティリャ女王イザベル1世と結婚し、アラゴンとカスティリャの合同が実現しました。
 一方、ナポリ王位ですが、カルロ3世の娘ジョヴァンナ2世はアラゴン王アルフォンソ5世と結び、王位を要求するアンジュー公ルネ1世(ルイ2世の子)と対抗しましたが、のちジョヴァンナとアルフォンソは分離し、彼女の死後は結局ルネがナポリ王となりました。しかしその後もアルフォンソとの相続争いは続き、結局1442年ルネはアルフォンソに逐われナポリ王位を失ってしまい、プロヴァンスのエクスに引退しました。
 また、ルネはロレーヌ公の娘イザベルと結婚しロレーヌ公領をを手に入れましたが、ロレーヌ公の一族ヴォーデモン伯と継承権を争い、一時は捕虜となりました。結局、彼の娘ヨーランドとヴォーデモン伯の息子フェリ2世(6世)が結婚し、その子孫がロレーヌ公位を継承することとなります。(ちなみに彼らの子孫がオーストリアの女帝マリア・テレジアの夫となるフランツ1世です。)
 ルネの死後、甥のシャルル4世がナポリ王位継承権やプロヴァンス伯位を継承しますが、彼も1年後には没し、その財産はフランス王ルイ11世に遺贈されました。
 最終的にアンジュー公領は1584年に王領に併合されてしまいますが、以後アンジュー公はフランス王族の称号として受け継がれていきます。

  《はじめに戻る》

ヴァロア朝 ヴァロア・ベリー家 ヴァロア・ブルゴーニュ家