《カペー・アンジュー家》






 ※ ●はナポリ王、◆はハンガリー王、◇はポーランド王、▼はタラント公、▽は
  ドゥラッツォ公です。配は配偶者です。


 今回のカペー・アンジュー家は、カペー家の支流の中でも一番栄えた家系でしょう。あの「聖王」ルイ9世の弟シャルル・ダンジューがその祖です。
 当時、イタリア南部のシチリア・ナポリはホーエンシュタウフェン家のマンフレディ(皇帝フリードリヒ二世の庶子)が領し、ローマ教皇と対立していました。そこで、教皇ウルバヌス4世はシャルルに援助を求め、彼はベネベントでマンフレディを破りナポリ・シチリア王カルロ1世となりました。その後、彼は地中海帝国を作る野望を抱き、イェルサレム王の名義をも手に入れ、復活したばかりのビザンツ帝国を再征服する計画を進めていました。それに対し、ビザンツ皇帝ミカエル8世はマンフレディの娘婿であるアラゴン王ペドロ3世を味方につけ、さらにシャルルの支配に反発するシチリア貴族たちを扇動しました。
 1282年復活祭前夜の鐘を合図にシチリア人たちは一斉に蜂起しシチリアからフランス人勢力を一掃しシチリア王としてペドロを迎えました。これがいわゆる「シチリアの晩鐘」事件です。
 シャルルの野望は挫折したものの、彼の子孫は以後ナポリ王として南イタリアに君臨しました。ロベルト王の時代には最盛期を迎え、グェルフ派の首領として活躍しました。1435年にジョヴァンナ2世が没するとアンジュー家の血統が絶え、一時ヴァロア・アンジュー家のレナートが王位を継ぎましたが、1442年には廃され、アラゴン王アルフォンソ5世がシチリア王国と併有し、以後はアラゴン王・更にスペイン王が領有することになりました。

 また、この家系はさらに二つの王位を得ています。カルロ2世はハンガリー王イシュトヴァーン5世の娘マーリアを妃として迎えましたが、マーリアの兄ラースロー4世が1290年に跡継ぎなく没したため、エンドレ3世・ヴェンツェル・オットーと次々に王位に就きましたが、1308年カルロ2世の長男カルロ・マルテッロ(カーロイ・マルテル)の息子ローベルト・カーロイ1世がハンガリー王位に就きました。また、ローベルト・カーロイ1世はポーランド王ヴワディスワフ2世ウォキェテクの娘エルジェビェタを妃としましたが、ヴワディスワフの息子カジミエシュ3世が1370年に跡継ぎなく没したため、ローベルト・カーロイとエルジェビェタの息子ラヨシュがハンガリー王位とともにポーランド王位も引き継ぎ、二国の王として東欧に君臨しました。
 ハンガリーはラヨシュ1世の時代には最盛期を迎え東欧の強国として栄えましたが、かれの死後は娘マーリアが女王となり、彼女に子どもがなかったためアンジュー家は断絶し、夫のジギスムントが王位を継ぎました。
 また、ポーランド王位はラヨシュの次女ヤドヴィーガが引き継ぎましたが、彼女も子どもがなかったため、ポーランドのアンジュー家も断絶し、以後ポーランド王位は彼女の夫ヴワディスワフ2世ヤギェウォの子孫ヤギェウォ朝が継承していきました。


 《はじめに戻る》
カペー朝 アルトワ家 ヴァロア朝 ヴァロア・アンジュー家