《カペー朝》







 ※ ●はフランス王、○は以後紹介する支流の祖、配は配偶者、1) 2) 3)は結
  婚順ですです。

 

 この一族は、ロベール豪胆公がカロリング朝のカール2世禿頭王により、アンジュー伯、ブロア伯、フランス公に封じられたことに由来します。その子ユードは、ノルマン人の侵略に対してパリを防衛し(887)、諸侯によってフランス王に推されました。その弟ロベール1世はシャルル3世単純王の対立王になりましたが敗れました。
 その子パリ伯ユーグ偉大公は北フランスに広大な領地を支配し、その子ユーグ・カペーはフランス王に選ばれ、以後その直系はシャルル4世までフランス王位を継承しました。
 初期の王権は非常に脆弱であり、大諸侯に圧迫され王領もきわめて狭い地域に限られていました。その王位継承も不安定であったので、王の生前に後継者たる息子を共治王とするという方法を取っていました。
 その後、ルイ6世により王権の強化が緒につき、フィリップ2世がフランス西半部に広大な領土を持ってカペー王家を圧迫していたイギリスのプランタジネット王家のジョン王を破り、失地の大部分を奪回するのに成功しました。
 以後、ルイ9世は法制を整備して強固な封建国家を築きましたが、シャルル4世の死によって男系が絶え、サリカ法により傍系のヴァロア家出身のフィリップ6世が王位を継承しました。
 支流の主なものとしては、ブルゴーニュ公爵家、ブルターニュ公爵家、ラテン皇帝を出したクルトネ家、ナポリ・ハンガリー・ポーランド王を出したカペー・アンジュー家、ナヴァール王を出したエヴルー家、そしてのちにフランス王位を継承したヴァロア家、ブルボン家があります。
 以後、これらの諸家を紹介していこうと思います。

  《はじめに戻る》

カペー・アンジュー家 エヴルー伯爵家・ナヴァール王家 ナヴァール王家(エヴルー家) ヴァロア朝 ドル-伯爵家 クルトネ家・ラテン皇帝家 アルトワ家 カペー・ブルゴーニュ家 ヴェルマンドワ伯爵家