《ルクセンブルク大公家》




 ※ ●はルクセンブルク大公、配は配偶者、1) 2) 3)は結婚順です。


 今はベネルクス三国中の小国でしか過ぎないルクセンブルクですが、かつてはドイツ皇帝をも出した名門でした。
 その祖は初代神聖ローマ(ドイツ)皇帝オットー1世の同盟者だったルクセンブルク伯ジークフリートにさかのぼります。それ以後ルクセンブルク伯として代々継承し、14世紀の当主ハインリヒ4世は「ハインリヒ7世」として皇帝の座へ上りました。その息子ヨーハンは、ベーメン(ボヘミア)王ヴァーツラフ2世の娘エルジェビェタと結婚し、ベーメン王位を得ます。そして、その息子カール4世とカール4世の息子ヴェンツェルジギスムントはベーメン王だけでなく皇帝として即位します。(ジギスムントはハンガリー王位も得る)
 しかし、ジギスムントには女子エリザベートしかなく、ルクセンブルク家の持つハンガリー・ベーメン王位はエリザベートの嫁いだハプスブルク家のものとなってしまいます。
 以後、ルクセンブルクは、ハプスブルク領、スペイン領、フランス領などを経て、1814年ネーデルラント王国(オランダ)の成立とともに大公国として、その支配下にはいることになります。(オランダ王がルクセンブルク大公を兼位して同君連合を結ぶ) しかし、その後もルクセンブルクはドイツ連邦の一員であり、ドイツ関税同盟にも参加するなど、独立国の観がありました。1867年にはルクセンブルクを巡りフランスとプロイセンが対立し、ロンドン会議により永世中立国として独立しました。
 1890年のオランダ王ウィレム3世の死によりオランダとの同君連合を解消し、ナッサウ・ヴァイルブルク家のナッサウ公アドルフを大公として迎えました。その後、アドルフの息子ウィレム4世、その娘マリア・アーデルハイトと大公位を継承しました。
 1919年にマリア・アーデルハイトは妹のシャルロットに譲位し、シャルロットはパルマ公ロベルトの息子フェリックス(フェリーチェ)と結婚しました。シャルロットとフェリックスの息子が前大公のジャンで、1964年に母から譲位されましたが、2000年母と同じく息子のアンリに大公位を譲り、現在に至っています。

  《はじめに戻る》

ブルボン・パルマ家