《ブルボン・ナポリ家(両シチリア王家)》








 ※ ▼はナポリ王、●は両シチリア王、◆は両シチリア王位継承権者(カストロ公爵系)、◇は両シチリア王位継承権者(カゼルタ伯爵系)、配は配偶者、1) 2) 3)は結婚順です。


 スペイン継承戦争以前まで、南イタリアのナポリ・シチリア両王位はスペイン王家が保持していましたが、ユトレヒト条約後、ナポリ王位はオーストリア・ハプスブルク家が、シチリア王位はサヴォイ家が得ました。そして1718年にシチリ
ア王位もサルディニアと交換にオーストリア・ハプスブルク家に渡りました。 しかし1735年にはスペイン・ブルボン家がナポリ王位を回復し、フェリペ5世の三男カルロスが王位につき「カルロ4世」と称しました。
 1759年には兄であるスペイン王フェルナンド6世が嗣なく没したため、彼がスペイン王を継いで「カルロス3世」となり、ナポリ・シチリア王位は彼の三男フェルディナンド4世(3世)が継承しました。
 フランス革命に際しては対仏大同盟に参加し、ナポレオンに反抗しましたが、フランス軍がナポリに侵入するやシチリアに逃れ、同島を統治しました。ウィーン会議の結果、ナポリを回復し、ナポリ・シチリアをあわせ「両シチリア王」を称しました。1820年には専政により革命を招き、憲法の採用を余儀なくされましたが、翌年にはオーストリアの援助を得て憲法を撤回し、再び専制主義を強行しました。1825年に彼が没すると子フランチェスコ1世が王位を継ぎましたが、5年後に死去、その子フェルディナンド2世が王位を継ぎました。
 彼は、政治上の諸改革を行いましたが、やがてオーストリアに服属し、自由主義運動を抑圧して専制主義を取りました。その結果たびたび革命を招き、残虐な抑圧を行い、シチリアの暴動を鎮圧中、同島の諸都市を砲撃してボンバ(Bomba)王と称されました。
 フェルナンド2世が没すると、子フランチェスコ2世が王位を継ぎましたが、旧来の専制政治に固執し、サルディニアがオーストリアに宣戦した時にもサルディニアに荷担することを拒みました。そしてシチリアに反乱が生じ、ガルバルデ
ィが同島を攻略、さらにナポリに向かったので、手兵を率いガエタ要塞に拠ったが、同要塞も陥落、退位を余儀なくされました。その後、ローマに亡命し、バイエルン、フランス、オーストリアで余生を送りました。
 彼の死後、王位継承権は弟のカゼルタ伯アルフォンソ(1世)が継ぎ、さらにその長子カラブリア公フェルディナンド(3世)が継ぎましたが、その後継を巡り一族が分裂することになりました。
 フェルナンドのすぐ下の弟カルロは周囲の反対を押し切り、スペイン王アルフォンソ12世の長女マリア・メルセデスと結婚しましたが、その際に両シチリア王位の継承権を放棄しました。
 フェルナンドは子どもがなかったので、自分の後継にカルロの次の弟カストロ公ラニエリを指名しましたが、カルロの死後その息子のアルフォンソは父は継承権を放棄したが、自分の継承権は有効であると称し、フェルナンドが1960年に没すると甥であるカゼルタ伯アルフォンソ(2世)と弟であるカストロ公ラニエリ(1世)がともに両シチリア王家の当主と称し、王位継承を争うことになりました。
 現在、カゼルタ伯爵系の当主はアルフォンソの孫カラブリア公ペドロ、カストロ公爵系の当主はラニエリの孫カストロ公カルロです。

  《はじめに戻る》

スペイン・ボルボン朝 マルチェナ・ドゥルカル・アンソラ・エルナニ公爵家