《ブルボン家》
※ ●はブルボン公、◆はブルボン領主、配は配偶者、1) 2) 3)は結婚順です。
ブルボン家は、カール・マルテル(シャルルマーニュの祖父)の子孫といわれるアルデマールが中部フランスのブルボン城主となったのに始まります。彼の直系の子孫は1218年に断絶し、アルデマールの娘マティルダの子孫であるダンピエール家がブルボンの領主を受け継ぎました。
アルシャンボー9世のあとは、その娘マオー、アニェスと継承し、そしてアニェスとシャロレー領主ジャン・ド・ブルゴーニュの間の娘ベアトリスが継承し、彼女は国王ルイ9世の末子クレルモン伯ロベール・ド・フランスと結婚しました。
そして、ロベールとベアトリスの子ルイ1世は国王シャルル4世からブルボン公の称号を許され、以後代々ブルボン公の称号を受け継ぎ、3代目のルイ2世はシャルル6世の、8代目のピエール2世は妻でルイ11世の娘であるアンヌとともに、義弟であるシャルル8世の摂政を務めました。
しかし、ピエール2世の後嗣クレルモン伯シャルルは若死にしたため、彼の子供は娘シュザンヌしかおらず、シュザンヌと分家モンパンシェ家のシャルル(3世)を結婚させ、シャルルがブルボン公の称号を受け継ぎました。
《はじめに戻る》