1204年のコンスタンティノープル陥落の際に、征服者のもと何らかの地位を得たものも多かったが、ラテン人に征服された土地を離れ、非征服地にて地方人民の支持を得て新しい政治組織を作り上げたものたちもいました。それがのちにコンスタンティノープル奪還を果たすニケア帝国、エペイロス専制公国、そしてこのトレビゾンド帝国です。
コンスタンティノープル陥落の少し前に、小アジアの黒海沿岸にコムネノス朝のアンドロニコス1世の孫、アレクシオス1世とダヴィドがトレビゾンド帝国を建設しました。彼らはグルジア王家の支援でトレビゾンドから西進してパフラゴニア地方を領土としましたが、それ以上はニケア帝国のテオドロス1世ラスカリスに阻止されました。そして次第に西方に領土を広げ、黒海南岸にまで進出しました。これに対しルーム・セルジューク朝が干渉し、1214年にシノピを占領してアレクシオス1世を捕虜としました。スルタンは彼を封臣として再びトレビゾンド帝国の帝位に就けました。
アレクシオスの跡を継いだ2代皇帝アンドロニコス1世はセルジューク朝の支配から脱しようとしシノピに兵を送り略奪を行いましたが、逆にセルジューク朝の軍にトレビゾンドを包囲されてしまいました。セルジューク朝の攻撃は住民の抵抗や激しい嵐のため失敗に終わりましたが、トレビゾンド帝国は黒海沿岸の狭い地域に領土を限られ、しかもシノピがスルタン領となったため、ニケア帝国やラテン帝国との間に楔を打たれた格好となりビザンツ史にあまり影響を及ぼさない存在となってしまいました。
13世紀半ばにイル・ハン国が成立しタブリーズが政治経済の中心になると黒海とイランを結ぶ道が重要となり、トレビゾンドの港はその中継地点として栄えました。またこの頃トレビゾンド帝国はイル・ハン国に服属していましたが、1320年以降イル・ハン国が衰えるとトルコ系民族の動きが活発になり、バシレイオス1世の時代からはトレビゾンドを狙う東アナトリアのトルコ系白羊朝の攻撃を受けるようになりました。しかし白羊朝は度重なる攻撃にも関わらずトレビゾンドを陥とすことができず、逆に政略結婚によってトレビゾンドとの関係を結び、トレビゾンド帝国も白羊朝に税を納めることでその安全を図っていきました。
14世紀後半、白羊朝のライバルであるオスマン・トルコが台頭してくると、マヌエル3世はその脅威に屈し、オスマン朝に対する服従と納税を受け入れました。オスマン朝のトレビゾンドに対する攻撃はヨアンネス4世の時代に本格化し1442年にはムラト2世が船でやってきて略奪を行いました。ヨアンネス4世はサファービー教団の長ジュネイドや白羊朝のウズン・ハサン、ローマ教皇のカリクトゥス8世と交渉を行ったり、イスファンディヤル公国・カラマン君侯国のイブラヒム・ベイと同盟を結び、抵抗の機会をうかがっていました。
ヨアンネスの死後皇帝の座に就いた弟のダヴィッドはウズン・ハサンの力を頼り、これまで払っていたオスマン朝への貢納金の年所を願い出ましたが、それはメフメト2世の怒りを呼び、彼はアマスヤ、カスタモヌ、シノピを占領し、そして白羊朝の城を攻めウズン・ハサンの伯父フルシッド・ベイや母サラ・ハトゥンを捕らえその動きを牽制した上でトレビゾンドへと向かいました。頼みのウズン・ハサンが動けないことを知ったダヴィッドは、サラ・ハトゥンに助けを求め降伏を願いました。ダヴィッドの降伏は受け入れられ、家族とともにイスタンブルそしてエディルネへと送られ、1463年3人の息子とともに殺されました。 |