《パレオロゴス朝》





 帝都コンスタンティノープルを回復し、ビザンツ帝国を復活させたミカエル8世でしたが、帝国はかつてに比べれば弱体化しており、周囲から敵の攻撃にさらされていました。東地中海の島々の多くはイタリア海洋都市国家が支配しており、ギリシャの中南部は未だフランク勢力の支配下にありました。バルカン半島北部にはセルビア・ブルガリアという二大スラヴ人国家に占領されていました。ミカエルは外交的手段によってシチリアを中心とする西欧の攻勢に対抗しようとしましたが、結局西側勢力との戦いが再開され、始め有利だったビザンツ軍も次第に後退を余儀なくされました。
 シチリアがローマ教皇と対立するホーエンシュタウフェン家のマンフレッドから教皇庁の被保護者でフランス王弟のシャルル・ダンジューの手に移ると、シャルルはアカイア公国・ブルガリア・セルビアと手を結びビザンツに攻勢を掛けましたが、ミカエルはローマ教皇・ハンガリー王国・キプチャク=ハーン国・イル=ハーン国との連繋によってそれを阻止しました。そして東西教会の統一の実現により、ローマ教皇がシャルル・ダンジューのビザンツ征服計画を断念させると、ビザンツ側は反撃に転じエーゲ海諸島のかなりの部分を回復しペロポネソス半島でも領土を広げました。しかし国内的には教会とミカエルとの関係は悪化し、各地で反ミカエルの動きが活発になりました。
 1281年マルティヌス4世が教皇となると、教皇庁はシャルル・ダンジューの言いなりとなり、バルカンの君主たちも反ビザンツ戦線に加わり、ビザンツ帝国の命運はつきたかに思われました。しかしミカエルはこの窮地をアラゴンのペドロ3世(かつてのシチリア王マンフレッドの娘婿)と手を結ぶことで脱しました。1282年、「シチリアの晩鐘」事件と呼ばれるアンジュー家支配に対するシチリア人の反乱が勃発しアラゴンのペドロ3世がシチリアの支配者となりました。こうしてシャルル・ダンジューのビザンツ征服計画は不可能となり、帝国は最大の危機を脱しました。
 ミカエルの死後即位した息子のアンドロニコス2世は、高度の教養人でしたが、政治的には次第に帝国の没落を招きました。エペイロス・テサリアの関係悪化に付け入りアドリア海沿岸まで領土を広げましたが、一方ではジェノヴァ勢力に傾いたためヴェネツィアとの対立を招き、かえって国力は弱体化しました。またバルカン方面に関心を向けて東方国境への注意をおろそかにした結果、小アジアにおけるトルコ勢力の攻勢を招き、事実上小アジアはトルコ領と化しました。財政危機解消のため軍隊の削減を行い、軍事的には無力化していたビザンツは傭兵に頼らざるを得ず、カタルーニャ軍団を受け入れたものの、後には逆に国内を荒らされ結果となりました。
 アンドロニコス2世のあとは、共治帝となっていた息子ミカエル9世が後継者と目され、その子アンドロニコス3世がそれに継ぐ後継者とされていましたが、祖父との関係は次第に悪化しアンドロニコス3世の側近がアンドロニコス2世の暗殺をはかるまでになり、それがミカエル9世の死を早め、彼は1320年死亡しました。そして翌1321年にはアンドロニコス3世は反乱を起こし、支持者を得るため無責任な人気取り政策を約束したため、民衆の支持を得て老帝は和平を急がざるを得ませんでした。一旦和平を結んだものの、その後内乱が再発し、1328年アンドロニコス2世は廃位され、孫のアンドロニコス3世が正帝となりました。
 アンドロニコス3世の統治下で実権を握ったのは、その側近であるヨアンネス・カンタクゼノスでした。内乱によって帝国の財政は逼迫し、対外的にも弱体する一方でした。ヨーロッパ側ではセルビアのステファン4世ドゥシャンがマケドニアを征服し、小アジアでもオスマン朝が周辺の諸侯国を吸収し膨張を続けていました。しかしエペイロスでは分派国家が弱体化し、1340年には帝国の一地方となりました。
 アンドロニコス3世が死ぬと、その子ヨアンネス5世が9歳で即位しましたが、ヨアンネス・カンタクゼノスの不在を利用しクーデターを起こし、母后アンナとヨアンネス14世カレカス総主教、そしてアレクシオス・アポカフコスが実権を握りました。カンタクゼノスはトラキアの豪族の支持を得て皇帝を宣言して内乱は激化し、テサロニキでは「熱心党」が反乱を起こして支配し事実上独立状態となりました。
 カンタクゼノスは次第に優勢となり、1347年首都に入場し皇帝として認められヨアンネス6世となり、娘のヘレナとヨアンネス5世を結婚させました。しかしこの内乱によって帝国は寸断され、その領土はトラキア・エーゲ海北部の諸島・ペロポネソス・テサロニキに限定されました。帝国経済は破綻し、一時再建されたビザンツ海軍は再び壊滅、農地は荒地と化し、貿易も衰退しました。またヨアンネス5世が成長すると、次第にヨアンネス6世との対立を深め、一時帝権を剥奪されたものの、1355年には逆にヨアンネス6世カンタクゼノスの方が譲位を余儀なくされ修道院で余生を送りました。
 こうしてヨアンネス5世は実権を握りましたが、セルビア・オスマン=トルコの脅威から帝国を救う手だてはありませんでした。帝国征服を狙っていたセルビアのステファン4世ドゥシャンが1355年に死亡するとセルビアは弱体化しましたが、この機を捉えて失地回復をする力はビザンツ帝国には残っていませんでした。その後オスマン=トルコはバルカン側の帝国領を征服し、小アジアからバルカン半島にまたがる国家へと発展していきました。ヨアンネス5世は西欧の援助を引き出すため、西欧諸国を巡りカトリックに改宗までしましたが、西欧の援助を得ることには失敗しました。
 1373年ヨアンネス5世の息子アンドロニコス4世は反乱を起こしたもののすぐに鎮圧され、息子ヨアンネス7世とともに逮捕されて帝位継承権を奪われ、ヨアンネス5世の次男マヌエル2世が共治帝として戴冠しました。アンドロニコス4世は1376年牢から脱出して反乱を起こし、1378年には首都に入り父と弟を牢に入れましたが、翌1379年にはヨアンネス5世が権力を取り戻しました。ペロポネソスではデメトリオス・カンタクゼノスがビザンツ政府からの独立を試みたためヨアンネス5世は三男テオドロス1世に軍を与え、テオドロスはデメトリオスを破ってミストラで専制公として支配することになりました。アンドロニコス4世は1385年に再び反乱を起こして失敗し、その直後死亡しました。
 北セルビアのラザール公が1389年コソヴォでオスマン=トルコ軍に敗北し、ラザールが殺されるとオスマン=トルコに抵抗する勢力の中心が失われ、バルカン半島のトルコ征服が決定づけられました。
 アンドロニコス4世の息子ヨアンネス7世はオスマン=トルコ・ジェノヴァの支持を得て反乱を起こし、1390年に帝位を獲得しましたが、マヌエル2世が反撃してヨアンネス7世を追い出し、支配を回復しました。ヨアンネス7世はその後マヌエル2世と和解し摂政としてマヌエル2世に仕えました。
 1391年にヨアンネス5世が死亡すると、マヌエル2世が帝位に就きましたが、帝国の滅亡は目の前に迫りました。1396年にハンガリー王ジギスムントの呼びかけで結成された十字軍がオスマン=トルコに大敗すると、マヌエル2世は自ら西欧に赴いて訴えることを考え、ヴェネツィア・パリ・ロンドンなどを訪問しましたが、具体的な成果は見出せない状態でした。
 こんな状況下、オスマン=トルコのバヤズィット1世が1402年アンカラでティムールに敗れ捕虜となるという大事件が起こり、バヤズィット1世は翌年に死亡し、オスマン=トルコは一時解体状態となりました。ビザンツ帝国は首都の包囲を解かれ、一時的にオスマン=トルコの軛から解放されました。バヤズィット1世死後のオスマン=トルコはマヌエル2世の支持を得たメフメト1世が統一したため、ビザンツの独立状態が守られましたが、その死後ムラト2世が即位すると、オスマン=トルコは再びビザンツに攻撃的政策を取るようになり、1422年首都を包囲したものの反乱が起きたので包囲を解いてアジア側に引き揚げました。1421年にヨアンネス8世が共治帝となると、マヌエル2世は実質的に引退し1425年死亡しました。帝国領はすでに没落した首都周辺とペロポネソス半島のモレア専制公領しかなく、ヨアンネス8世は再び東西教会の統一によって西欧の救援を得ようとしていました。1439年教会統一が宣言されたものの、かえって国内の分裂を促進し、西欧からは何の援助も得られず、教会統一は失敗に終わりました。
 その頃オスマン=トルコに対する抵抗の矢面に立っていたのはハンガリーでしたが、1443年ヤノーシュ・フニャディ率いる十字軍はオスマン=トルコ軍に勝利しました。しかし翌1444年にはヴァルナで十字軍が敗北し、キリスト教国側の希望は砕かれました。
 1448年、ヨアンネス8世が死亡すると、弟のコンスタンティノス11世が帝位に就きました。1451年にオスマン=トルコのスルタン・ムラト2世が死亡しメフメト2世が即位すると、彼はコンスタンティノープル占領の意志を固めました。1453年4月メフメト2世は8万から10万といわれる大軍と120隻以上の艦船でコンスタンティノープルを包囲しました。それに対するビザンツ軍は約5000人のギリシア人とヴェネツィア他の外国人兵士7000人、26隻の軍船でした。4月22日、ヴォスポロス海峡から陸上に船を引き上げて金角湾に船を入れると、コンスタンティノープルは海陸から攻撃を受けるようになりましたが、よく持ち堪えていました。5月29日、総攻撃が始まったもののビザンツ軍は長時間に渡り抵抗しましたが、防衛側が閉め忘れた小門からトルコ兵が侵入し、外国人傭兵の指揮官ジョヴァンニ・ジュスティニアーニが負傷したため防衛側に混乱を起こし、トルコ軍はとうとう防御を突破し、皇帝コンスタティノス11世も最後まで戦って戦死し、コンスタンティノープルは征服されました。
 そしてコンスタンティノープルは1000年の長きに渡ったビザンツ帝国の首都から新興国オスマン=トルコの新しい首都となりました。