《ラスカリス朝(ニケア帝国)》


 1204年のコンスタンティノープル陥落の際に、征服者のもと何らかの地位を得たものも多かったが、ラテン人に征服された土地を離れ、非征服地にて地方人民の支持を得て新しい政治組織を作り上げたものたちもいました。それが黒海沿岸のトレビゾンド帝国、バルカン半島のエペイロス専制公国、そしてこのラスカリス朝ニケア帝国です。
 アンゲロス朝のアレクシオス3世の娘アンナの夫テオドロス・ラスカリスは、コンスタンティノープル陥落直前に皇帝に推された兄のコンスタンティノスとともに小アジアに逃れ、ブルサを拠点として亡命帝国の基礎を作る仕事を始めました。しかし未だ十分な態勢を整えていなかったテオドロスはラテン帝国のボードゥアン1世の優勢な軍隊によって敗北し、小アジアの拠点を失ったかに思われましたが、幸運なことにボードゥアン1世はブルガリア軍に敗北して捕虜となりました。この間にテオドロスは勢力を回復していきました。
 1205年、テオドロスはニケアにて正式に即位し、テオドロス1世を称しました。この時期のニケア帝国にとって主な敵はラテン帝国よりもルーム・セルジューク朝でしたが、1211年の戦いで一度は大敗を喫したものの、次の戦いではスルタンを戦死させて、身近な最も危険な敵を倒したのです。
 テオドロスには息子がなかったので長女エイレーネの夫ヨアンネス3世・ドゥーカス・ヴァタツェスが後を継いで皇帝となり、1225年にはラテン帝国に勝利し小アジア側のラテン帝国領をほとんどすべて奪い取りました。そしてアドリアノープル市民の呼びかけを口実としてヨーロッパ側に進軍し一時はコンスタンティノープルのすぐ近くまで迫りましたが、テサロニキの皇帝テオドロスによって首都奪回は阻まれました。
 1235年ヨアンネスはブルガリアと同盟を結び、同盟軍は海陸からコンスタンティノープルを包囲しましたが、ブルガリアの政策変更により再び首都奪還はなりませんでした。しかし1241年にブルガリアのアセン2世が死去し、幼いコロマンが後を継ぐとブルガリアの脅威は弱くなり、翌年にはテサロニキに宗主権を認めさせることができました。また小アジアのルーム・セルジューク朝はモンゴル族の侵略により弱体化し、小アジアにおけるニケア帝国の領土を広げ、1246年にはテサロニキを征服しました。
 ヨアンネスの後は息子のテオドロス2世が継ぎました。(彼は母方の名を取ってラスカリスと称しました) 彼は少年時代からの友人ムズァロンを補佐役としたため、有力貴族の反感を買い彼らとの対立を深めました。また対外的にもエペイロス専制公国との戦いは劣勢でした。
 36歳でこの世を去ったテオドロスの後を継いだのはわずか7歳のヨアンネス4世でした。そして前皇帝の補佐役から現皇帝の摂政となったムズァロンへの反感は高官たちの宮廷クーデターを引き起こし、ムズァロン兄弟は殺され、ミカエル・パレオロゴスが摂政となりました。彼は大公、そして専制公となり、1259年には共治帝となり、権力を掌握しました。同年秋にはペラゴニアで、エペイロス・アカイア・シチリアの同盟軍を破り、コンスタンティノープル奪回を阻止する勢力はなくなりました。そして1261年7月、とうとうコンスタンティノープルは奪回され、ビザンツ帝国は復興しました。
 9月にミカエル・パレオロゴスは二度目の戴冠式を行いましたが、正統皇帝ヨアンネス4世はニケアで無視されていました。そしてミカエルは自らの権力を確保するため、ヨアンネス4世を盲目の刑に処し、プロポンディス南岸の城に1305年頃まで幽閉しました。こうしてミカエルは唯一の皇帝ミカエル8世となりましたが、小アジアではラスカリス家を支持する流れが長く続きました。