《ユスティニアヌス朝》



 アナスタシウス1世が子供も無く後継者も指名せずに死亡したため、元老院は協議の末、ユスティヌス(1世)を皇帝に指名しました。彼の時代には帝国各地の災害、ササン朝ペルシャとの対立などがありましたが、彼はローマ教会との関係修復に努力しました。
 ユスティヌス1世の死後は、甥のユスティニアヌス1世が即位しました。彼はヴェリサリウス等の将軍を用いてヴァンダル・東ゴート王国を滅ぼし、帝国西半領土の大半を回復し、ローマ帝国の復興をはかりました。また「ローマ法大全」の編纂、盛んな建築活動などにも取り組みましたが、拡大した領土は彼の後継者達にとって大きな負担ともなりました。
 次いでユスティニアヌス1世の甥ユスティヌス2世が帝位に就きましたが、ランゴバルド族がイタリアに侵入し、スペインでは西ゴート族が帝国領を攻撃しました。また一方ではササン朝ペルシャとの戦争を再開するも敗北し、ティベリウスを後継者として引退することを余儀なくされました。
 ティベリウス2世はササン朝ペルシアとの戦いに力を集中し、西方に対しては外交と補助金政策に頼りましたが、即位後4年で死去、彼の指名によりマウリキウスがティベリウスの娘コンスタンティナと結婚し即位しました。
 マウリキウスは、ランゴバルド族の侵入に対抗するためラヴェンナに総督を設置し、ササン朝ペルシャとは亡命してきたホスロー2世の復帰を援助し和平を結びました。しかし国費削減のためにとった策が軍団の離反を呼び、下士官だったフォカスが軍司令官に担ぎ出され、マウリキウスは廃位され、フォカスが帝位に就きました。
 フォカスの即位で、帝国の平穏は乱され、各地で将軍が反乱を起こし、ホスロー2世のペルシャ軍はカッパドキア、カルケドンにまで迫りました。そんな帝国の危機を克服したのはカルタゴ総督ヘラクレイオスでした。彼の息子ヘラクレイオスは艦隊を率いて、610年10月コンスタンティノープルに到着し、フォカスを処刑しました。