フォカスを打倒して帝位に就いたヘラクレイオスは、西からはアヴァール族やスラヴ人、東からはササン朝ペルシャの攻撃にさらされていました。彼はペルシャの本拠を直撃して戦局を転換させようと考え、623年アゼルバイジャン、625年アルメニアを解放し、627年ニネヴェの会戦で勝利してペルシャの首都に迫り、ペルシャ王ホスロー2世は廃位されて殺され、ペルシャは戦意を失って和解、帝国はかつての領土をすべて取り戻しました。
しかし丁度その頃イスラム教が勃興し、帝国はイスラム教アラブ軍の攻勢を受け、636年シリア、637年イェルサレム、639年メソポタミア、640〜642年にはエジプトまでも失ってしまいました。(ライバル・ササン朝ペルシャも643年滅亡)
ヘラクレイオスの死後には、その長子コンスタンティノス3世と義母マルティナ及びその子ヘラクロナスとの間に後継争いが起き、帝国はさらに弱体化します。結局、コンスタンティノス3世の子コンスタンス2世がただ一人の皇帝として即位しますが、その間にも帝国の劣勢は続き、647年カルタゴ、641年小アジア、653年アルメニアを失います。659年、ムアーウィアと和平を結び東方での危機が去ると、コンスタンス2世は663年シチリア島のシラクサに居を構え、ここを拠点として西方領土の保持に取り組みますがが、668年随員の一人に暗殺され、長子コンスタンティノス4世が帝位を継ぎます。
彼の時代、アラブ軍は帝国攻撃を再開し、674年から678年までの5年間断続的にコンスタンティノープルを攻撃したが、結局アラブ軍の失敗に終わり、ムアーウィアは30年の和平に同意しました。
東方領土が失われたことで、単性説との妥協は無意味なこととなり、帝国における正統信仰の深化、そしてギリシア化の浸透が進んでいきました。またイスラムの暴風の中でバルカン半島へと進出してきたブルガール族へは譲歩を余儀なくされ、ドナウ川下流域を分与、移住を許可せねばならず、バルカン半島にはスラヴ族が浸透していきました。
スラヴ人の侵入で名ばかりになっていたバルカン半島の統治に目を向けたのはコンスタンティノス4世の子ユスティニアノス2世でした。彼はスラヴ人の住むスクラヴィニアに大規模な遠征を行って帝国のバルカン支配を強化し、隣接スラヴ諸族にも帝国の宗主権を改めて認めさせました。しかし彼の支配は人々に重い経済負担を与え、その反感から695年反乱が起こり、エラス・テマ長官レオンティオスが皇帝に担ぎ出され、ユスティニアノス2世は鼻を削がれ、追放されてしまいました。
しかし同年ウマイヤ朝アラブ軍が北アフリカを占領すると、ビザンツ艦隊が叛乱を起こし、ティベリオス3世を皇帝としました。この間、廃位されたユスティニアノス2世は帝位復帰を目指して各地で活動し、ブルガール・ハーンのテルヴェルの援助を得て、705年復位に成功しました。しかし彼は異常な復讐心に取り憑かれ、大量粛正を行いました。そのため有能な指揮官を欠いたビザンツ軍はアラブ軍に大敗し、暴動を起こした市民はハザール族の支持を受けたフィリピコスを皇帝と宣言し、ユスティニアノスと息子はティベリオスは殺され、ヘラクレイオス朝は断絶しました。
フィリピコスは単性説を支持し、再び宗教紛争を再燃させました。また、西からはブルガール・ハーンのテルヴェル、東からはウマイヤ朝アラブ軍に攻撃を受け、その危機の中で暗殺されました。反乱軍団は前書記官のアルテミオスを皇帝に押し、彼はアナスタシオス2世と称しました。彼はフィリピコスの宗教政策を撤回し、艦隊を整備し、城壁を修復し、帝国防衛のためあらゆる手段を取りますが、オプシキオン・テマ軍が反乱を起こしてアドラティオンの徴税人テオドシオス(3世)を皇帝と宣言し、アナスタシオス2世は失脚、修道士となってテサロニキに引退しました。
テオドシオス3世は渋々帝位に就いたのですが、ほとんどのアジア側テマの承認を得られず、アナトリコン・テマ長官のレオン(3世)は公然と帝位の要求に乗り出しました。レオンはテオドシオス3世を捕らえると、彼と交渉して身の安全を保証し、彼を退位させ、自ら即位し新王朝イサウリア(シリア)朝を開きました。 |