ライン


7.九州地方の窪田(久保田)姓
(1) 豊前の久保田(窪田)氏
 1)築城郡の豪族で。永享(1429-1441)応仁(1467-1469)の頃も久保田義持あり。また下毛郡に元亀天正の頃(1570-1592)窪田治部丞という人あり。(『姓氏家系大辞典』)

(2) 筑後の窪田氏(大友氏流)
 1)筑後の名族で、もと蒲池氏配下の将。「将士軍談」によると、下蒲池家が断絶したあと、大友氏流朽網氏の出の鎮明が家名を継ぎ、その子孫の江口秀種の子鎮勝は窪田治部右衛門と称して幕府に仕え。日田郡代となる(『姓氏家系大辞典』)。なお、この一族については、坂上さんのサイト「蒲池氏の歴史と史蹟」が詳しい。



 2)また西念寺過去帳に「知瑩処士、慶安三年寅年九月十八日、吉里村の住窪田主水正の子、助右衛尉、庄屋之始也」と見える。(『姓氏家系大辞典』)

(3) 肥後の窪田(久保田)氏
 1)肥後の豪族で、正平16年(1361)の阿蘇惟澄文書に「肥後国小河守護代窪田武宗」、他にも「肥後小川城代窪田武宗」と見える。下って嘉吉3年(1443)の菊池持朝侍帳に「窪田民部允惟冬」、永正元年(1504)菊池政隆侍帳に「窪田式部允重宗」、翌2年(1505)11月18日阿蘇文書連署に「窪田大和守為宗」の名が見える。(『姓氏家系大辞典』)

 2)また相良氏家臣に久保田越後が見える。越後は木上の地頭で、老臣東長兄と丸目頼美が対立した際には多良木城を死守し丸目勢を撃退し、相良義陽から軍功を賞し知行を与えられている。(『戦国人名事典』)

 3)また肥後狩野派の2代目狩野秋則が窪田五郎を名乗ってから、秋則、則久、成信と窪田を名乗っている。また、8代目恩信の子行直も窪田善助と名乗っている。(『肥後人名辞書』[角田政治著 青潮社])(*)



 4)また肥後の細川家家臣にも窪田氏・久保田氏が見える。
  『肥後細川家侍帳』(松本寿三郎編)より

  窪田弥三郎 (元和7年 150石 馬廻組)
  窪田安右衛門(寛永9年 150石 馬廻組)

  窪田与左衛門(元和7年 200石 供者)
  窪田与右衛門(寛永9年 200石 御小姓組衆)

  窪田作右衛門(元和7年 10石2人扶持以下)

  窪田源右衛門(元和7年 10石3人扶持 山崎吉右衛門預)

  窪田嘉久馬(喜久馬)(弘化2年 50石)

  久保田源兵衛(          100石)
  久保田源太良(弘化2年、文久2年 100石)


 窪田氏は、初期には知行取りにいたようだが、いつのまにか寛永までにいなくなり、かわって、幕末には久保田氏が100石取りで出てきているそうである。


 3)〜4)は筈衛さんに教えていただいたものです。どうもありがとうございます。

(4) 肥前の窪田氏
 1)小城郡の窪田庄より起こる。河上社文治2年(1186)5月文書に窪田太郎高直が見える。高木氏の族か。下って要略永正7年(1510)3月条に窪田胤俊あり、千葉氏配下の将なり。(『姓氏家系大辞典』)

(5) 薩摩・大隅の窪田氏(大伴姓)
 1)大隅の久保田氏で大伴姓ということは肝付氏庶家か。家譲名は兼、定紋は雁金とあり。(『姓氏家系大辞典』) 肝属郡高山郷(現在地:高山町)にいたようである。



 2)戦国時代から江戸時代初期に生存していた窪田半九郎(喜入季久家臣)、喜右衛門清右衛門尉儀昌(国分衆)、千七兵衛(国分衆)、藤左衛門利助雅樂助小監物(谷中衆)、利兵衛重右衛門弥左衛門清三郎壱岐介(加世田衆)などがいたようです。

 3)徳之島出身の源為朝の子孫という窪田氏もあり。


 4)曽於郡財部郷に出自不明の窪田氏がいるようです。


 2)〜4)は筈衛さんに教えていただいたものです。どうもありがとうございます。
    (『「さつま」の姓氏』、『「さつま」歴史人名集』より)


(6) 日向の窪田氏
 1)日向記に窪田清右衛門尉等を載せる。(『姓氏家系大辞典』)

 2)諸県郡都城郷高木村太郎坊に出自不詳の久保田氏がいるようです。

 2)は筈衛さんに教えていただいたものです。どうもありがとうございます。
    (『「さつま」の姓氏』、『「さつま」歴史人名集』より)


(7) その他
 1)大村藩に久保田氏あり。(『姓氏家系大辞典』)




ライン