ライン


6.中国・四国地方の窪田(久保田)姓
(1) 土佐の窪田氏
 1)香宗我部氏記録に「窪田八良兵衛窪田孫右衛門」あり。(『姓氏家系大辞典』)

(2) 安芸の窪田(久保田)氏
 1)先祖は、日下丹波守秀柴といい、細川家に仕えていたが、秀柴の子十郎左衛門秀正窪田と改姓して、三次浅野長治に仕えた。これは日下秀柴の娘が長治の生母であったことによるようである。
 その後、秀正の孫正信のときに広島本家に仕え、久保田と改姓した。
 『芸藩輯要』歴代御役人帳の記事によると、享保年間に初めて久保田姓がでてくるが、初めて広島藩士となった正信が右門とするのがふさわしい。
 問題は次に出てくる新五と3番目にでてくる藤馬であるが、親子、兄弟ともに考えられる。
 直次郎と蔀との間には2、3代あると思われる。



  久保田右門→図書          久保田新五
   御奥小姓    享保11年     御武具奉行   享保20年
   御中小姓頭次席 享保12年     町御奉行    元文2年
   御用人     享保13年     御作事奉行   元文2年
   御用人上席   享保15年
   若御年寄    享保16年
   御年寄     享保17年

  久保田藤馬→源太夫         久保田直次郎→図書
   御蔵奉行    寛保2年      御先手者頭   文化4年
   郡廻り     延享2年      番頭      文化12年
   並寄合     延享3年      並寄合     文政5年
   御作事奉行   延享3年
   御騎馬弓筒頭  延享4年
   御旗奉行    寛延2年

  久保田蔀              久保田平司
   御先手者頭   嘉永元年      御先手者頭   万延元年
                     町御奉行    慶応元年
                     御用人     慶応2年

  久保田勘平→新五
   御奥小姓次席  慶応元年
   御銀奉行    慶応3年


 どう繋がるかわからないが、久保田栄次郎、主令、政一という人も明治期にいるようだ。
 『芸藩輯要』三次侍帳によると、日下久右衛門、金右衛門というものもいるようだ。他に久保田姓では以下のようになっている。

  久保田新吾
   三次藩      享保初年頃 100石
   (この新吾がのちの右門なのだろうか?)

  久保田竹右衛門
   三次藩      享保初年頃 300石

  久保田権之丞
   三次藩御小姓   享保初年頃 15石3人扶持

  久保田権右衛門
   三次藩御武具奉行 享保初年頃 30石5人扶持

 1)は筈衛さんに教えていただいたものです。どうもありがとうございます。

(3) 石見の窪田氏
 1)石見吉見氏14代、正頼の家臣に「窪田主税助」がいます。天文年間の家臣名簿及びその他の史料にも見えています。津和野近辺の「窪田家」はこの子孫と思われます。(出自その他は一切不明です)

 1)は吉見三河守さんに教えていただいたものです。どうもありがとうございます。




ライン