6.中国・四国地方の窪田(久保田)姓 (1) 土佐の窪田氏 1)香宗我部氏記録に「窪田八良兵衛、窪田孫右衛門」あり。(『姓氏家系大辞典』) (2) 安芸の窪田(久保田)氏 1)先祖は、日下丹波守秀柴といい、細川家に仕えていたが、秀柴の子十郎左衛門秀正は窪田と改姓して、三次浅野長治に仕えた。これは日下秀柴の娘が長治の生母であったことによるようである。 その後、秀正の孫正信のときに広島本家に仕え、久保田と改姓した。 『芸藩輯要』歴代御役人帳の記事によると、享保年間に初めて久保田姓がでてくるが、初めて広島藩士となった正信が右門とするのがふさわしい。 問題は次に出てくる新五と3番目にでてくる藤馬であるが、親子、兄弟ともに考えられる。 直次郎と蔀との間には2、3代あると思われる。 ![]() 久保田右門→図書 久保田新五 御奥小姓 享保11年 御武具奉行 享保20年 御中小姓頭次席 享保12年 町御奉行 元文2年 御用人 享保13年 御作事奉行 元文2年 御用人上席 享保15年 若御年寄 享保16年 御年寄 享保17年 久保田藤馬→源太夫 久保田直次郎→図書 御蔵奉行 寛保2年 御先手者頭 文化4年 郡廻り 延享2年 番頭 文化12年 並寄合 延享3年 並寄合 文政5年 御作事奉行 延享3年 御騎馬弓筒頭 延享4年 御旗奉行 寛延2年 久保田蔀 久保田平司 御先手者頭 嘉永元年 御先手者頭 万延元年 町御奉行 慶応元年 御用人 慶応2年 久保田勘平→新五 御奥小姓次席 慶応元年 御銀奉行 慶応3年 どう繋がるかわからないが、久保田栄次郎、主令、政一という人も明治期にいるようだ。 『芸藩輯要』三次侍帳によると、日下久右衛門、金右衛門というものもいるようだ。他に久保田姓では以下のようになっている。 久保田新吾 三次藩 享保初年頃 100石 (この新吾がのちの右門なのだろうか?) 久保田竹右衛門 三次藩 享保初年頃 300石 久保田権之丞 三次藩御小姓 享保初年頃 15石3人扶持 久保田権右衛門 三次藩御武具奉行 享保初年頃 30石5人扶持 1)は筈衛さんに教えていただいたものです。どうもありがとうございます。 (3) 石見の窪田氏 1)石見吉見氏14代、正頼の家臣に「窪田主税助」がいます。天文年間の家臣名簿及びその他の史料にも見えています。津和野近辺の「窪田家」はこの子孫と思われます。(出自その他は一切不明です) 1)は吉見三河守さんに教えていただいたものです。どうもありがとうございます。 |