ライン


2.北海道・東北地方の窪田(久保田)姓

(1) 北海道(蝦夷地)の久保田氏
 1)松前藩士にも久保田氏がいたようである。幕末期(嘉永六年=1853)の松前藩の分限帳に久保田松五郎の名が見える。それによると家格は中之間御中小姓、役職は御馬役となっている。(『松前町史』資料編 第一巻所載「御扶持家列席帳・御役人諸向勤姓名帳」)

(2) 磐城の窪田氏
 1)菊田郡窪田邑に窪田城があり梶原氏がいた。また結城戦場物語に窪田の太郎が見える。(『姓氏家系大辞典』)
 2)岩城氏の家臣に窪田氏あり。窪田十郎は岩城氏の一族で、人取橋の戦いで伊達軍の鬼庭左月を討ち取った。後、茂庭延元(左月の子)の家臣となり5000石を領したという。(*)

 2)は筈衛さんに教えていただいたものです。どうもありがとうございます。

(3) 岩代の窪田氏(藤原南家伊東氏流)
 1)岩代国安積郡窪田村より起こる。工藤祐経の次子左衛門尉祐長を祖とする安積伊東氏の一族に窪田氏あり。応永11年(1404)に窪田修理亮祐守の名が見える。また天正年間(1573〜1592)、会津勢に久保田十郎の名が見える。(『姓氏家系大辞典』、『系図研究の基礎知識』)
 2)また会津藩士に窪田氏あり。平姓で岩城の出という。(『要略会津藩諸士系譜』)窪田七右衛門親隆は、はじめ山形藩最上家に仕え八十三石を給されていたが、最上家改易後、山形に入封した鳥居家に仕え二百石を給された。鳥居家改易後は、山形に転封となった保科家に仕え、程なく没し、嫡子隆清が継ぎ、のち保科家の会津への転封に従っている。明治元年の「外様人別帳」には窪田忠八とあり、百石を給されている。(『羽州最上家旧臣たちの系譜』)
 上述(磐城の窪田氏2)参照)の窪田十郎と関係ありか?



(4) 阿倍姓久保田氏
 1)奥州安倍氏の一族で頼時の五男磐井五郎家任の後という。(『姓氏家系大辞典』)

(5) 出羽の窪田氏
 1)最上義光分限帳に「二百石 窪田将監」とあり。(*)

 2)米沢藩家臣にも窪田氏が二家あった。(『上杉家御年譜二十四』)



 1)はNIFTY-SERVE(現@nifty)歴史フォーラムにてかたぎりさんに教えていただいたものです。どうもありがとうございます。
 2)は溝口なおすけさんより情報を頂きました。どうもありがとうございます。


(6) 陸前の窪田・久保田氏
 1)窪田姓は、仙台市・角田市・丸森町・河南町に多い。仙台藩家臣に窪田内記を祖とする窪田家がある。内記は伊達政宗の代に召し出され、7貫文を知行した。同家は黒川郡報恩寺村(現大衡村)に田宅を置くが、江戸期に栗原郡一迫から移ったと伝える。(『宮城県姓氏家系大辞典』)



 2)久保田姓は仙台市・本吉郡志津川町に多く、仙台藩家臣に寛文・延宝年間に久保田半介の名があり、延宝9年に没し、その跡は娘婿の甚之丞が継いだ。幕末の『諸士藩籍』に久保田雄吾の名が見えるが、半介・甚之丞との関係は不明である。(『宮城県姓氏家系大辞典』)
 3)窪田嘉膳は、伊具郡角田邑主石川氏の小姓頭で嘉永年中の人。窪田七郎は、伊具郡角田邑主石川氏の家臣で、先祖は水沢から来て仙台藩に150石で仕える。
 4)窪田十郎(左月を討った十郎とは別人か)は、馬術家で慶長年中政宗に叛いて、岩城に去り斎藤外記に討たれる。

 5)一関藩士の久保田氏
 一関藩士にも久保田氏がいたそうです。徒士隊に属し、家紋は篠龍胆、宗旨は曹洞宗瑞川寺。白岩備中の子孫といい、代々東山千厨邑窪田に住んでいて寛延3年、充応が仕えたことにより一関藩士となったようです。



 3)〜5)は筈衛さんに教えていただいたものです。どうもありがとうございます。

(7) 陸奥の窪田・久保田氏
 1)八戸藩士にも窪田姓の藩士がいたようです。『八戸藩士一覧』によると、

   藩主五代治世中 窪田捨五郎 改 半十郎 又改 半右エ門
     六代治世中 窪田半右エ門
     七代治世中 窪田半右エ門
     八代治世中 窪田半右エ門 跡 半
の名が掲げられているようです。(『八戸藩士一覧』)

 また三代藩主通信の代の末期に、窪田半左衛門の息子文蔵が亀川次郎太夫正弘(元岡本源右衛門)の養子となって亀川文蔵(のち斉宮、また岡本源右衛門と改める)を名乗っているようです。(『八戸藩士 系譜書上』)

 2)津軽藩士にも久保田姓の藩士がいたようです。「奥富士物語」(『新編』青森叢書第五巻所収)によると、四代藩主信政の代に、久保田市郎左衛門長吉(大目付)、久保田源助(御側御小姓組)、久保田数馬等の名前が見えるそうです。「奥富士物語」は「津軽藩四代信政公の事績を詳記したもの」だそうです。

 3)里見村(現青森市橋本二〜三丁目・中央一〜四丁目の各一部)に窪田姓を名乗る一族がいたようです。『青森県の地名 日本歴史地名大系2』(平凡社)によると、初代窪田三郎右衛門は源義家の後裔で旧姓を里見と称し、青森に移住して漁師町をつくり、漁師頭を命ぜられ酒造業を営んだが、三代窪田三郎右衛門は元禄八年(1695)の凶作で荒廃した廃田の復興を企て、宝永元年(1704)に許可を得、元文年間(1736〜41)に里見新田を完成、その功により知行三十石を賜ったそうです。

 1)2)3)は八戸三郎さんに教えていただいたものです。どうもありがとうございます。



ライン