《里見氏》






 里見氏は清和源氏新田氏流で、新田義重の子義俊を祖としています。二代義成は源頼朝挙兵の際に京都から鎌倉に馳せ参じ、その後頼朝の側近として近侍していました。しかし、その後の庶家の分立によって家領を分割し、鎌倉末期には里見氏は地方の一土豪と成り果てていました。
 新田氏惣領の新田義貞が鎌倉幕府に反旗を翻した時、里見氏惣領の里見義胤もこれに参陣しましたが、その後の南北朝内乱の中で里見一族は南朝方にとどまるもの、あるいは室町幕臣となるものなど四分五裂となっていきました。
 そして室町中期頃、里見家兼は常陸小原城主となっていましたが、その子家基の代に永享の乱が起こりました。家基は関東公方足利持氏方に属したものの敗れ、持氏の遺臣が起こした結城合戦にも参陣しました。家基は最後まで勇戦して戦死しましたが、その子義実は安房に入部し、白浜城を拠点として一代で安房一国を平定しました。
 以上が今までの定説でしたが、近年では、持氏の子成氏が関東管領上杉憲忠らと対立して起こった享徳の大乱の際に、成氏によって上杉氏の勢力を房総から駆逐する為に派遣されたのが里見義実だったとし、その子二代義成(成義)は年代の整合性をもたせるために創作された人物であると言われています。また義実自身の出自も、関東里見氏から別れて室町幕臣となった美濃里見氏の出身であるとの学説も出されているそうです。
 また三代義通の死後、子義豊が幼かった為、義通の弟実尭が家督を継いだが、なかなか家督を返そうとしない実尭を義豊が急襲して自殺させ、その後義豊と実尭の子義尭の抗争が繰り広げられ、最終的に義尭が義豊を討ち、里見氏の家督を継ぐことになった、というのが通説でしたが、これも義尭以降の後期里見氏が嫡流を滅ぼしたことを正当化する為に創作されたもので、実際には実尭は家督を継いでおらず、正木氏と結んで勢力を拡大した実尭を義豊が恐れ、稲村城に召喚した上で殺害したというのが真相のようです。
 ちなみに義豊の子家宗(義貞・義員)は越後に奔り、越後里見氏になったといわれています。

 いずれにしても、嫡流を滅ぼすことで。義尭は里見氏の宗主権を握り、上総の久留里城を拠点としてその子義弘とともに後北条氏と対決し房総里見氏の全盛期を築き上げました。しかし次第に後北条氏に圧迫されました。義弘の死後、養子となっていた弟義頼と実子梅王丸の相続争いが起こったが、義頼が勝利し梅王丸は捕らえられて出家させられてしまいました。
 義頼の子義康は、上総の奪回に手間取ったため小田原参陣に遅れ、上総を没収されて安房一国のみを安堵されました。関ヶ原の合戦には徳川方にあって下野宇都宮に出陣し、戦後常陸国鹿島郡三万石を加増されました。また、弟義高(忠重)も上州板端にて一万石を知行されました。
 義康の死後は、子忠義が家督を継ぎましたが、妻の祖父大久保忠隣の改易に連座して、慶長19(1614)年領国安房を没収され、伯耆倉吉三万石に転封となってしまいました。とはいっても、これは事実上の配流で、元和3(1617)年には三万石を召し上げられて百人扶持となり、同8(1623)年家名再興もかなわぬまま、病没しました。

 彼は正室大久保氏との間に二女がありましたが、男子がなかったため家名断絶となりましたが、実はこの二女の他にも今知られるだけで三人の男子がいたといわれています。
 まず豊後利輝は、忠義が倉吉に改易になった際、2歳でしたが、家臣に託されて房州に残り、世に出る機会のないまま31歳で没しました。その孫義旭は上州高崎藩主間部詮房に仕え、次の義孝は越前鯖江藩主となった間部詮言の家老となり、以後鯖江藩の家老職を世襲して幕末まで続いたそうです。この義孝とその子義徳、孫義豪は、祖先里見氏の事績を熱心に調べたり、各地の里見氏の史跡を整備したりしているそうです。
 次に山下休三貞倶は、山下休三という人物の娘と忠義との間に生まれ、寛永11(1634)年150俵取りの表坊主として幕府に召し抱えられたとのことですが、仮にもその数十年前まで国持大名であった忠義の子としてはあまりにも待遇が低く、ちょっと信じられません。滝川恒昭氏は『すべてわかる戦国大名里見氏の歴史』の中で「庶流の出身だったのではなかろうか。」と書いています。また同書によると、貞倶の子孫で幕末の当主里見啓次郎は二百俵取りの御家人で、その子義氏は維新後主家に従い駿府に移住するも、廃藩置県後は零落して房州に移住し、船形の正木家に寄寓し、さらにその子孫は富浦の代田家に寄寓し、大正期以降は行方不明となったそうです。
 もう一人は忠三郎義次といい、母は広部高次という人物の娘で母方の姓を冒して広部と称し、のち若狭国小浜に移住し、その子孫は天明年間(1781-1789)に里見姓に復し、現在に至っているそうです。
 その他にも君津市の田中家など里見忠義の子孫を名乗る家が何家か存在するとのことです。

 《はじめに戻る》