《柳生藩柳生家》



 柳生家は菅原氏の末裔で、宇治関白藤原頼通が大和国四カ郷を春日社に寄進して神領とした際、四カ郷のうちの一つ小柳生の庄の奉行に任じられた大膳亮永家が柳生家の祖先になります。
 その末孫は柳生を称するようになり戦国期を迎えますが、宗厳は石舟斎と称し柳生新陰流剣法の祖となります。柳生流は長子厳勝の子孫尾張柳生家が継承しますが、石舟斎の五男宗矩は江戸幕府の将軍指南役として一万二千五百石の大名となりました。
 宗矩の死後、その旧領は長男三厳に八千三百石、三男宗冬に四千石、四男義仙に二百石と分知されて大名の座から滑り落ちましたが、三厳の跡を宗冬が継ぎ一万石に加増され再び大名に列しました。以後代々その所領を引き継ぎ維新を迎えました。

 七代俊峯の養子となった俊則は松前藩七代藩主邦廣の二男で初め賢廣、満廣と称しましたが、宝暦三年俊峯の養子となり同十三年に遺領を継ぎました。日光祭礼奉行を勤めたり、将軍家斉の剣術の相手を勤めたりしましたが、長子幸次郎、次子俊永、三子俊睦ともに早世し、大和郡山藩主柳沢保光の六男俊豊が遺領を継ぎました。

 《はじめに戻る》