《幕臣池田家》



 幕臣池田家は、清和源氏にその源を遡ります。「源三位」として知られる源頼政の曾孫宗仲下間(しもづま)を称しますが、その子宗重は浄土真宗の開祖・親鸞聖人の弟子となり蓮位房を名乗り、以後下間家は親鸞の末裔である本願寺門主に仕え坊官を務めていました。
 下間頼龍は本願寺の坊官で執事職でしたが。頼龍は織田家の重臣池田恒興(信輝)の養女を娶り、その間に生まれた頼広は父の死後教如上人と争い本願寺を出て、母方の叔父池田輝政を頼りました。輝政は頼広の人物を見込み、長子利隆の下で三千石を与え、その後見役として岡山の軍政を預けました。この時頼広は利隆の一字を取って重利と改めています。
 その後輝政が亡くなり利隆が姫路に戻ると、重利も姫路に移り下間姓を池田姓に改め、のちに大坂の陣での功績で摂津国内で一万石を領し大名となりました。利隆の死後、その子光政が鳥取に移封されると、播磨新宮に移りました。
 その後、二代重政、三代薫彰、四代邦照と続き、邦照が十三歳で亡くなると無嗣除封・家名断絶となりましたが、一族の池田光政・光仲等の奔走で弟治左衛門が寄合三千石に取り立てられ、かろうじて家名は存続しました。その後は領地は三分の一ほどに減じたものの、陣屋や町並みはそのまま残り明治まで続きました。

 池田家九代直好には嗣子がなかったため、同族池田政方の娘を養女として松前藩八代藩主資廣の二男資清に配し、その跡を継がせました。資清はのちに頼完と名を改めますが、彼も嗣子がなく一女に妻の実弟頼功を配しその跡を継がせました。余談ですが、池田頼完は「松前応挙」として知られる蠣崎波響(廣年)の同母兄になります。

 《はじめに戻る》