寛政十年家中及扶持人列席調 於松前家中申渡ス 文化四年松前藩家臣名簿
(「近藤家文書」)
御扶持家列席帳・御役人諸向勤姓名帳
寛政10年(1798) 文化4年(1807) 文化4年(1807) 嘉永6年(1853)
名 前 家 格 役  職
矢木       矢木喜右衛門 御用達(江差詰)  
八木沢       八木沢貢吉 新組御徒士 御用部屋次勤
矢代       矢代五郎治 古組御徒士 締方
      矢代善七 新組御徒士 御用部屋書役
八嶋 八嶋又兵衛
 町足軽人数
         
安田       安田八十八 新組御徒士  
柳岡   柳岡嘉平次
 一ノ足軽
柳岡嘉平治
 町足軽
     
山形   山形熊蔵
 足軽
山形熊蔵
 内足軽《御暇》
     
  山形重蔵
 足軽
山形重蔵
 内足軽《御暇》
     
山口       山口宇一郎 新組御徒士  
山崎      山崎只八
 用人、勘定奉行兼(定府)
      
山下 山下達次郎
 大広間列
山下幸次郎
 士分
山下幸太郎
 広間《御暇》
山下勝之進 中之間御中小姓 近習頭(出役)、目付
山田 山田左門七
 大広間列
山田喜四郎
 士分
山田喜四郎
 広間《御暇》
山田東太郎 士席御先手組(江差詰)  
山田治部左衛門
 大広間列
山田只七
 士分
山田唯七
 用之間《御暇》
山田守齢 中之間御中小姓 近習
山田新五兵衛
 手代足軽
         
八又     八又綱右衛門
 内足軽《御暇》
     
山村 山村北七
 御料理人列
  山村喜多七
 用部屋《御暇》
     
山村源左衛門
 大広間列
         
山本 山本紋右衛門
 町足軽人数
  山本紋右衛門
 町足軽
山本源七 内下代格 御用部屋次勤仮勤
    山本紋治
 町役所子供勤
山本七左衛門 新組御徒士  
湯浅       湯浅欣平 古組御徒士(江戸詰)  
      湯浅此治 新組御徒士(江差詰)  
湯嶋       湯嶋喜一郎 新組御徒士 御作事
      湯嶋喜太郎 士席御先手組 勘定吟味役
横井 横井多宮
 江戸詰士中
  横井多宮
 留守居、用人兼(定府)
横井栄次郎 新組御徒士 御用部屋書役
横井直三郎
 江戸詰士中
  横井 望
 留守居添役、祐筆兼(定府)
横井徳太郎 中之間御中小姓幼年  
吉井     吉井弥平太
 用部屋《御暇》
吉井保三郎 中之間御中小姓 近習(北ノ丸詰)
吉田 吉田金治
 町御役所書役
  吉田金治
 町役所書役《御暇》
吉田伴治   足軽頭取
      吉田竜左衛門 新組御徒士(箱館詰)  
代島       代島剛平 士席御先手組(箱館詰)  
吉村   吉村弥平太
 士分
  吉村彦兵衛 新組御徒士(江差詰)  
良本       良本藤七郎 古組御徒士 御用部屋書役
芳山       芳山格斉 中之間御中小姓格医師(江戸詰) 医師(江戸詰)
余田 余田善兵衛
 小使
         
米田 米田右門七
 大広間列
米田右門七
 士分
米田右門七
 西蝦夷地宗谷シャリ?唐太交易掛《御暇》
米田源兵衛 新組御徒士  
米田元丹
 大広間席格列、町下代勘定一代
米田元丹
 医師
米田元丹
 医師《御暇》
     
米田善太
 御用之間列