堂上公家の歴史と系譜シリーズ
【第2章 武士の時代の公家たち】
◎摂関政治以後の摂関家~五摂家成立まで
平安末期に至り、それまで朝廷の政治の中心を担っていた藤原摂関家は、道長の子・頼通と教通が継承し、娘や養女を天皇の後宮に入れ道長と同様天皇の外祖父の地位を狙いましたが、皇子は生まれず、後三条天皇の即位により天皇外戚の地位から転落することになりました。その後、頼通の子・師実は養女賢子を白河天皇の嫁がせて善仁親王が生まれ、白河天皇は善仁に譲位して上皇となり善仁は堀河天皇となって、これ以降天皇家の長たる上皇・法皇等が権力を握り院政が始まったとされますが、一方で師実は堀河天皇の外祖父として摂政となり、退位当初の白河は師実によって政治の実権を握られていました。
そして師実の子師通が関白を継承すると、堀河天皇とともに国政を主導しましたが38才の若さで急死し、嫡男忠実は22才で大臣にもなっておらず内覧にはなったものの、道長以降初めて摂関が断絶しました。その1年半後には師実も死去して摂関家の力は貧弱なものとなり、堀河は白河上皇を頼りとするようになり、堀河の没後5才の鳥羽天皇が即位すると、白河は自分が前面に立って天皇を支え、本格的に院政を開始しました。摂関・忠実は内裏には入れない院の代理として、その指示によって天皇を後見・補佐する存在となりました。これ以降天皇との外戚関係と関係なく摂関の継承が行われるようになり、摂関家による摂関職の世襲が固定化しました。
忠実が失脚後、その子忠通が関白となりますが、弟頼長と対立し、保元の乱が勃発しました。その結果忠通が勝利しましたが、平治の乱後は忠通の後継を巡って嫡男基実と弟基房が争い、基実の急死後はその妻盛子の父である平清盛が摂関家の財産を管理し、摂関家は平氏と一体化し、その支配下に置かれることになります。こうして保元・平治の乱後は、その勝者たる平清盛が唯一の武家の棟梁となり、永暦元年(1160)には参議正三位となって武家初めての公卿となり、仁安二年(1167)には議政官の最高職たる太政大臣となり、朝廷でも勢力を拡大していきます。
一方、摂関家では、基実の死後は弟基房が摂関職を継承しましたが、ほとんどの財産を継承できず、後白河に接近したことにより清盛によって流罪となり、基実の子基通が関白となりました。ただ基通は父が死んだ時には幼く、政務や儀式の教育を受けてこず何も分からない状態で関白となってしまいました。そこで基通の叔父で基実・基房の弟兼実が基通を指導・後見することとなりました。そこで高倉天皇も兼実を頼るようになり、事実上の関白としての役割を担うようになりました。
基通は平清盛の娘婿で、平氏一門が摂関を通して朝廷を動かしていました。しかし木曽義仲が上洛すると基通は平氏の都落ちから離脱して後白河に接近し、摂政の地位を保つこととなりました。ところが西国に下った安徳天皇の後継を巡って後白河と対立した義仲は後白河を幽閉し院政を停止しました。その義仲に接近したのが没落していた基房でした。かれは12歳の嫡男師家を摂政とし基通から摂関家の財産を全て奪い積年の恨みを果たしました。しかし源頼朝が弟義経を代官として軍勢を上洛させると、基房・義仲政権は崩壊し師家はわずか60日で摂政の地位から追われました。そして代わって基通が再び摂政となったものの、相変わらず政務には慣れず、頼朝の推挙により兼実が内覧、さらに摂政となりました。この頃になると、武家の支持を得たものが摂関家の家督となるようになり、しだいに武家勢力が摂関の人事に介入し、影響力を及ぼすようになってきました。
兼実は後白河が死去すると国政の主導権を握り、頼朝を征夷大将軍に任じ幕府との連携のもと朝廷改革を進めました。しかし後鳥羽の中宮となった娘・任子が皇子ではなく皇女を産むと兼実の求心力は凋落し、建久7年(1196)兼実は関白を解任され基通が関白に返り咲きました。しかし基通は相変わらず無能で、国事はほとんど後白河の近臣だった源通親(村上源氏)に任せ、通親の養女在子が産んだ土御門が即位すると通親は天皇の外祖父となり国事を完全に掌握しました。
建仁2年(1202)通親が死去すると、兼実の嫡男良経が内覧、そして摂政となり、、翌年には基通の嫡男家実が筆頭公卿として良経のもとで政務を行うようになり、これまで摂関家の正統を近衛・九条・松殿の三家が争っていたが、ここに近衛・九条両家の分立が固定化することになりました。良経が急死すると近衛家実が摂政となりましたが、良経の娘立子が後鳥羽の子守成の妃となり、守成が即位して順徳天皇となり、さらに立子が産んだ懐成(後の仲恭天皇)が皇太子となると九条家は天皇家の外戚となり、良経の子道家が摂政となりました。また道家の母は頼朝の姪であり、その頼朝との血縁から道家の三男三寅(後の頼経)が鎌倉幕府四代将軍となり、道家は天皇の外戚であるとともに鎌倉殿の父となり公武をつなぐ役割を果たすこととなりました。
承久の乱で仲恭天皇が廃位させられると道家に代わって近衛家実が復任することになりました。しかし家実は承久の乱後の京都の治安を回復させることができず強引な除目などにより反発を買い関白を解任され道家が復任しました。道家は娘竴子の産んだ皇子が四条天皇となると、道長以来の天皇外祖父となりました。
しかし、後継者として関白を譲った長男・教実が26歳の若さで死去し、教実の子・忠家はまだ幼かったため、近衛家実の子・兼経を娘婿とし摂政を譲ってつなぎの後継者としました。こうして長年対立していた近衛流と九条流は和解し、兼経の後は道家の二男二条良実、ついで四男一条実経が関白となりました。しかし四条天皇の急死により道家は天皇外祖父の地位を失い、四条天皇の後継を巡って幕府と対立し、さらに執権北条氏と対立した前将軍の三男頼経が京都に送還させられると道家は失脚し(寛元の政変)、実経の摂政も解任させられました。
寛元の政変後、後任となったのは近衛兼経でした。兼経の嫡子基平が生まれたのは37歳と遅かったので、兼経の弟兼平が猶子として中継ぎの後継者として摂政となり、以後近衛流は二系統に別れ兼平の子孫は鷹司家と呼ばれるようになりました。
一方の九条流ですが、父道家と不仲だった二男二条良実は幕府と親密な関係を結び関白を務めましたが、それ以外の九条一門は道家失脚後勅勘を蒙りました。兄良実との良好な関係を結んだ四男一条実経は早く勅勘が解け、兄良実のあとを受けて関白となりましたが、九条道家の嫡孫忠家は後嵯峨院の死後にやっと摂関家として復活を遂げることができました。これによって摂関を輩出する五つの家系、いわゆる五摂家が確定しました。
◎鎌倉幕府と公家たち(1)~関東申次前史
平安末期に至り、それまで朝廷の政治の中心を担っていた藤原摂関家や天皇家の長たる上皇・法皇等に変わり武家が台頭してきます。まずは平清盛率いる武門平氏が保元・平治の乱に勝利して唯一の武家の棟梁となり、永暦元年(1160)には参議正三位となって武家初めての公卿となり、仁安二年(1167)には議政官の最高職たる太政大臣となり、朝廷でも勢力を拡大していきます。
この時期は後白河院政の時期と重なりますが、清盛は武門平氏派の公卿を通して議定(主立った公卿による会議)に自分の意思を反映したり、蔵人(天皇の秘書官)や院伝奏(院政下において院と諸方の仲介を行う役職)を通した院政の通常ルートで院と意思疎通を行っていました。
しかし平家が滅び源頼朝の時代になると、当初は院伝奏高階泰経を仲介役としていましたが、自分の意思をスムーズに伝えるためには院伝奏とは別個の担当者が必要だと考え、代々朝廷の実務官僚を務め院伝奏を努める藤原定長の兄・吉田経房を朝幕仲介役としました。
頼朝の死後は、後鳥羽院の母方の伯父として勢力を伸ばし娘が三代将軍実朝の妻となった坊門信清と、頼朝の妹と一条能保の娘である全子を妻とした西園寺公経の二人が、源氏将軍家の姻戚であることを根拠として、朝幕仲介役となりました。源氏将軍が三代実朝で断絶した後その後継者として選ばれたのは、公経の娘綸子と摂家九条道家の間の子・三寅(後の四代将軍九条頼経)で、三寅は公経が養育していました。
承久3年(1221)年、承久の乱が勃発する直前、公経は後鳥羽院の挙兵計画を京都守護伊賀光季に計画を知らせ、院の命令で子息実氏とともに幽閉されましたが、京方軍勢が敗北すると公経は許され幕府方との仲介役として立場を強めました。
承久の乱後は、公経の他に摂関を務めた近衛家実・兼経父子や公経の娘婿で将軍頼経の実父である九条道家、その子一条実経も朝幕仲介役を努めていました。仁治3年(1242)四条天皇が12歳で薨ずるとその後継が問題となり、道家・公経は佐渡に流されている順徳院の皇子を推しましたが、後鳥羽・順徳の復権を危惧した幕府に忌避され、土御門院の皇子(後嵯峨天皇)の皇位継承が実現しました。
◎鎌倉幕府と公家たち(2)~関東申次の成立、そして終焉
その後、寛元4年(1246)幕府内の内紛により道家の子の前将軍頼経が鎌倉を追放されると道家も引退を余儀なくされ、西園寺公経の嫡子・実氏が初代の関東申次に就任しました。
それ以前の朝幕仲介役は摂関・大臣クラスの公卿が努め、鎌倉将軍との個人的な縁故が在ったのに対し、実氏以降の関東申次は朝廷の正式な官職ではないものの西園寺家が世襲的に就任するいわば「令外の官」となり、朝廷内の官職であるにもかかわらず幕府の指名によるものとなりました。さらに以前と違い鎌倉将軍との個人的な縁故を持ませんでした。鎌倉幕府も執権北条氏が実権を持ち、将軍自体はその傀儡と化していったこととも関係するでしょう。
西園寺家は天皇家の外戚にもなっており、鎌倉後期にはその立場から大きな権力を持ちました。実氏は蒙古襲来の前段に蒙古・高麗の国書が届いた際にも関東申次として幕府との対応を行い、嫡子公相が父に先立って死去したため、孫の実兼が関東申次を継承し、その子公衡、公衡が52歳で没すると実兼が再度引き継ぎ、孫(公衡の子)実衡と関東申次は引き継がれ、持明院統・大覚寺統の抗争・蒙古襲来の際の公武交渉などに関わりました。実衡の子公宗は嘉暦元年(1326)、18歳で関東申次の任を引き継ぎ、後醍醐天皇と幕府の取り次ぎを行いましたが、元弘3年(1333)鎌倉幕府の滅亡により関東申次は終焉を迎えました。
その後、公宗は建武2年(1335)鎌倉幕府最後の執権北条高時の弟泰家と高時の子時行と結んで謀反を企てたとして捕らえられました。これは、関東申次としての西園寺家の復権を果たすための行動と思われます。公宗の謀反計画を密告したのは実弟公重で、公重が西園寺家の家門を継ぎましたが、最終的には公宗の子実俊が継承し、後に北朝と室町幕府の交渉役である武家執奏に就任しました。しかし最終的には公武交渉は武家伝奏が担うようになり、西園寺家が公武交渉に影響を及ぼすことはなくなっていきました。
◎室町幕府と公家たち(1)~武家執奏から武家伝奏へ
室町時代当初も鎌倉時代と同じく関東申次の役割を果たす武家執奏が公武の交渉を担当しました。西園寺公宗の子実俊はまだ幼く、北朝の光厳院政の武家執奏は西園寺家庶流で西園寺実兼の子の今出川兼季・その子実尹父子が努めました。実尹急逝後は鎌倉時代に朝幕仲介役を務めた吉田経房の子孫で光厳上皇の側近である勧修寺経顕が努めました。そのあとは西園寺公宗の子実俊が武家執奏に就任しました。
2代将軍義詮の頃には将軍家の家司・家礼の活動が見られるようになり、3代義満の頃には足利家の家格を上昇させて摂関家に準ずるようになり、ほとんどの公家が将軍家の家礼となりました。そうすると義満は家礼関係にある公家に直接命令を下すようになり、西園寺家を介する公武交渉はなされなくなりました。それとともに家礼である万里小路嗣房を武家伝奏とし、公武交渉に携わらせました。義満による伝奏を用いた命令伝達は後小松天皇と協議するというよりは、義満の判断を伝えるもので、後小松天皇もそのような義満の執政を容認していました。
ただし義満が没すると、後小松天皇は政務への関与を深めていき、さらに称光天皇に譲位し上皇として院政を始めると義満の子4代義持は院執事(いんのしつじ)として上皇を補佐する立場を明らかにし、伝奏も義持と上皇の調整役として活動しました。本来は儀式伝奏や個別の寺社の伝奏、公武を取り次ぐ伝奏などそれぞれ独立した職務でしたが、公武の取り次ぎに案件が集中したため、6代義教期には公武間を取り次ぐ伝奏を主要な伝奏として重用し、公武伝奏は「惣伝奏」と呼ばれるようになりました。8代義政の頃には将軍家の影響力も弱まり、政務の復興を目指した天皇は、惣伝奏を幕府との取り次ぎを担当する「武家伝奏」へと位置づけ、武家伝奏および様々な寺社・行事担当の伝奏を通じて、自らの命令を伝達する政治体制をととのえていきました。
◎室町幕府と公家たち(2)~武家伝奏と昵近公家衆
鎌倉時代の関東申次が摂関・大臣クラスだったのに比べると、武家伝奏は通常足利将軍家の昵近公家衆のうち将軍の推挙した者が天皇により任命され、実務クラスの中堅公家衆(大納言・中納言まで昇進する家)、特に「名家」の家格に所属する公家衆が務めました。
昵近公家衆とは、堂上公家としての身分も持つ足利将軍家に家司・家礼として近侍した公家衆のことで、6代義教の頃に形成されたといわれています。将軍の代によっても変動はありますが、譜代昵近と呼ばれた日野・正親町三条・烏丸・飛鳥井・高倉・広橋の六家と室町後期に譜代昵近に加わった勧修寺・上冷泉を含めた八家を中心として、戦国期以降に密接な繋がりを持った中山・山科・白川・阿野・東坊城・万里小路などの公家衆も含まれました。将軍の儀礼や御成に従ったり、時には合戦に従軍することさえありました。ただ昵近衆は将軍に近侍するとはいえ儀礼的な範囲にとどまることも多く戦国期には一種の家格となっていました。
応仁の乱以降は、武家伝奏を務めるのは昵近衆の中でも広橋家・勧修寺家の両家にほぼ限定されて、戦国期には天皇と将軍の取り次ぎだけでなく、各地の大名と天皇の間を取り持つこともあり、幕府のみならず大名や武士たちの窓口ともなっていました。
10代義稙・11代義澄期以降は、将軍が京都に不在の期間も増えていき、武家伝奏の職務よりも家領の維持を優先して自分の領地に下向してしまったり、武家伝奏の就任を固辞するものも出てきたりするものも出てきて、武家伝奏による公式の公武交渉のルートが混乱してしまい、将軍側近の公家衆を通した非公式の内々のルートで公武交渉する場合もありました。12代義晴・13代義輝期には、摂関家筆頭の近衛家が将軍家の外戚となり、近衛家が公武交渉の一部を担うこともありました。最末期の15代義昭期には、本来武家伝奏となるべき勧修寺家・広橋家に問題があり、本来公武交渉を担う家ではない飛鳥井家が伝奏となるなど不都合が生じ、義昭の没落とともに将軍家と天皇家の交渉は断絶し、武家伝奏は以後武家政権を担った織田信長との交渉役を務めていくことになります。
◎戦国時代の公家衆~公家衆の地方下向
公家の家は平安時代中期頃から官位の昇進が家例として子孫に及ぶようになり、鎌倉・室町時代に家の分流や廃絶を経ながら次第に家格の形成が行われ、江戸時代になってその固定化がみられるようになりました。
応仁文明の乱の難を逃れるため、多くの公家衆が京都近辺の諸国に疎開したり、乱終息後も所領の確保や経済的困窮から多くの公家衆が地方に分散していきました。
これは摂家も例外ではなく、一条家・鷹司家・近衛家は奈良に疎開していますし、一条家の前関白教房は家領のある土佐国幡多荘(はたのしよう)に下向しその地で一生を終え、土佐で生まれた三男房家はそのまま土着し土佐一条家を起こしています。その他にも伊勢の北畠家、飛騨の姉小路家、伊予の西園寺家など一定の領域支配を行い戦国大名化した公家がいました。その他にも三条家・滋野井家・九条家など家領支配のため下向しています。久我家・山科家のように京都近郊に所領を有している公家は下向しなくても済みましたが、逆に所領に居住し京都に出仕する者もいました。(葉室家・水無瀬家など) また家業を活用して戦国大名の招待を受け地方に下向する者もいました。(蹴鞠・和歌の飛鳥井家→周防・尾張・駿河・美濃など、儒学の舟橋家→越前・能登・若狭 等)
また家業を通した大名家との繋がりから、大名家同士の交流や外交の仲介をしたり、官途を求める大名を朝廷に取り次ぐ役割を果たすものもいました。
◎織田・豊臣政権と公家たち
足利義昭が将軍として京都にいた時期も武家伝奏等を通じて信長は朝廷と交渉を行っていましたが、元亀4年(1573)に将軍義昭が京都から追放されると、天正3年(1575)には朝廷の政務運営で実務経験のある三条西実枝・中山孝親・勧修寺晴右・庭田重保・甘露寺経元の五人を「五人之奉行」となして朝廷が取り扱った案件の審議に当たらせるとともに、朝廷と信長の間を取り結ぶ武家伝奏の役割をも担当させました。とはいえ朝廷が理非の判断をし、信長がそれに沿って実行するという公武による役割分担によるものでした。また公武交渉役としては勧修寺晴右の嫡男晴豊や天皇に仕える後宮女房たちが務めるなど武家伝奏に限定されることなく柔軟に対応していた様子が見えます。
また天正3年以降は、信長の養女を摂家二条家に嫁がせたり、近衛前久の嫡男の元服の際に加冠役を務め(天正5年)、偏諱を与え信基と名乗らせています。また中絶していた鷹司家の再興(天正7年)も信長の勧めによるものでした。こうして摂家と縁戚関係を結ぶことで公家衆からも認められ、公家衆が信長にもとに参礼するようになり、武家権力者としての政治的立場もより確実なものとなっていきました。
信長死後に武家政権を担っていく豊臣秀吉は、天正12年(1584)の従三位権大納言への叙任によって公卿に列し、翌13年(1585)には史上初めての武家関白へと上り詰めていきます。これは当時持ち上がっていた近衛家・二条家間の関白職就任を巡る争いに乗じた偶然と秀吉を「天下を任された者」と見なす動き、秀吉を朝廷官位の中に取り込もうとする意識などが絡んだ結果秀吉の関白任官が実現したものと考えられます。関白任官後は、近衛前久の娘前子を自身の養女として後陽成天皇の女御として入内させたり、後陽成天皇の弟六宮(後の八条宮智仁親王)を実子のない自身の猶子に迎えたりなどして天皇家との縁戚関係を結んでいきました。
秀吉自身は朝廷の政務に関わっていませんでしたが、朝廷の政務運営やそれぞれの家業を滞りなく果たすことで、天皇を中心とする朝廷や公家社会の秩序の再編を望んでいました。秀吉の甥秀次が関白であった時期の文禄2年(1593)には「家業励行」の命令が出されており、秀次死後の同4年(1595)に交付された法令「御掟追加」九カ条には、全ての公家衆と門跡衆に「家々道」を務めることで、朝廷を通して豊臣政権に奉仕することを規定し、違反したものには厳罰を下すことを明記しています。これは後に江戸幕府が制定した「公家諸法度」に繋がるものといえるでしょう。
この時期に秀吉と朝廷との取次役として活躍したのは信長期と同じく朝廷の政務運営で実務経験のある今出川晴季・勧修寺晴豊・中山親綱・高倉永相(高倉死後は久我敦通)の4人でした。とはいえ他の公家が勅使を務めることもあり、秀吉の全国統一とともに固定化していき、公武間の繋ぐのは武家伝奏の役割と認識されていきました。秀吉の甥秀次関白期以降には今出川・久我・中山がはずれていき、晴豊の子光豊と広橋兼勝の二名が活躍するようになります。彼らは豊臣政権とだけでなく、関ヶ原合戦の際には東軍・西軍への使者を務めたり、朝廷から公家衆への命令を伝える使者としても活動していました。
◎江戸幕府と公家たち(1)~摂家権威の復活
家康は慶長8年(1603)に自ら昵近衆を編成し、将軍任官後のお礼の参内の際には烏丸・日野・広橋・万里小路・白川・飛鳥井・勧修寺・上冷泉・阿野・正親町三条・山科・高倉の12家19名の公家を従えています。これは室町将軍のスタイルを模倣したという面もありますが、朝廷との関係を構築する上で独自のパイプ役を必要としたのではないかと考えられます。その後若干の出入りがあり17家(烏丸・日野・広橋・飛鳥井・勧修寺・上冷泉・山科・高倉・四条・六条・舟橋・柳原・土御門・三条西・橋本・堀川・梅園)で確定しました。
また家康は豊臣時代には関白から排除され冷遇されていた五摂家を登用し、慶長6年(1601)から関白職を回復させ、朝廷の意思決定へ積極的に関与させ、朝廷内部で天皇・上皇の意思をチェックするという役割を担わせました。慶長20年(1615)に制定された「禁中並公家中諸法度」では、第11条で「関白・伝奏ならびに奉行職事(蔵人)などが申し渡したことに、堂上・地下のものが背いた場合は、流罪とする」と明記され、一般の公家に対する摂家の優位性を法的にも明確化させ、また武家伝奏は単に公武の交渉に携わるだけでなく、幕末に至るまで天皇・上皇や摂政・関白を補佐して朝廷の運営にも当たっていくことになりました。
これによって豊臣政権期には存在感を低下させていた摂家は権威・権勢を復活させ、摂政・関白のみならず左・右・内大臣の職もほとんど独占するようになり、摂家に次ぐ清華家・大臣家の者が大臣となることが稀となり、任官しても短期間の在職となりました。しかも「禁中並公家中諸法度」の第2条では、現任の大臣の座次は親王より上となりその家格は更に高まりました。元和・寛永期には大臣であっても朝議に参加することができず、摂家とそれを補佐する武家伝奏が朝議を独占するという状況となりました。
養子縁組の際も、摂家は同じ摂家か皇族からしか養子を迎えず、摂家から清華家などに養子に行った近い血縁のものがいても養子縁組の対象からははずされました。また第一章にあるように、摂家は一般の公家を家礼(けらい)として編成し、これを統制下に置きました。
◎江戸幕府と公家たち(2)~摂家権威の動揺、そして堂上公家の終焉
17世紀の後半には天皇家の内部事情で後水尾の皇女・皇子が皇位を継ぎ、一時期後水尾(法皇・仙洞)・明正(本院)・後西(新院)の三つの院御所と霊元天皇の御所とが群立し、天皇に仕える公家衆だけでなく院に仕える院参(いんざん)衆が増え、旧家の再興・新規取り立てが行われ、寛永を頂点とした江戸時代前期に60余家から130家へと倍増しました。当初は新家の公家にも幕府から知行が支給されていましたが、寛文・延宝期以降は原則30石3人扶持の蔵米が朝廷から支給されるようになり、幕末に至っても130数家中30家が蔵米取りでした。また昇進の面でもハンディがあり、新家の公家、特に蔵米取りの者は窮乏し、江戸中期には度々家領の拝領や拝借金の願いを出すようになりました。摂関や武家伝奏は幕府と交渉を重ねるも成果を得ることができず、摂関は彼らの願いを抑制するようになりました。摂家の九条家ですら家領を返上するので金2万両を拝借したいと願い出ています。
こんな政治的無力さや醜態から摂家の権威も揺らぎ始め、宝暦8年(1758)に起きた宝暦事件(関白一条道香が差し止めた垂加流神道の桃園天皇への進講を近習の公家たちが強引に再開しようとしたことに対し、摂家側が関係する公家27人に対し罷免・永蟄居などの厳重な処分を下した)では、摂家の強権によって関係者は粛正されたものの、関白の命を軽んじる動きが公家たちに間に広まっていたことは注目すべきことです。
その後も摂家権威の沈下は進み、幕末期の安政5年(1858)の条約勅許に際しては、関白九条尚忠や武家伝奏東坊城聡長等は幕府支持の態度を取りましたが、それに対して幕府の言いなりになって朝廷の権威が失われていくことに危機感を感じた公家たちは関白・武家伝奏に反発し、特に武家伝奏東坊城聡長があまりにも幕府寄りだとして弾劾され、辞職に追い込まれる事態となりました。また孝明天皇は天皇権の回復を目指し、この問題について一般の公家たちも発言できるよう命じ、その結果、朝政の独占という摂家の政治的特権が崩れることになりました。
文久期(1861~1863)には、従来幕府の同意を得た上で任命されていた武家伝奏が、任命の結果だけ幕府に通達する方式に変わり、武家伝奏が年頭勅使として関東に下向する慣習が廃止されるなどの改革が行われました。また文久2年(1862)には国事御用掛が新設され、いままで朝議を独占していた関白・武家伝奏・議奏以外の非職廷臣(左大臣・右大臣・内大臣・親王・その他一部の有志の者)にも朝議に参加する資格が与えられました。
慶応2年(1866)には22名の堂上公家が御所に列参し、朝政改革を要求するという事件が起きます。事件の直後に列参した公家のうち摂家一条家の家礼7名は、摂家一条実良に今後朝廷に建言する時は自分に内談してから行うようにと説諭され一度は承服しましたが、翌日にはこれを撤回し、それでは自分たちの思いが天皇に通じなくなると主張し、天皇に直接繋がることを望みました。
翌3年(1867)には「大成復古の大号令」によって幕府とともに摂政関白・武家伝奏・議奏・国事御用掛等が廃止され、摂家の権威の象徴でもあった家礼慣行も否定され、幕府権力を背景に摂家が権勢を振るう近世の公家社会は終焉を迎えることとなりました。
明治2年(1869)には従来の公卿(堂上)と諸侯(大名)の名称を改めて華族と称することになりました。また堂上公家が代々務めてきた和歌・文章道・衣文等の家職も明治4年までの間に廃止されていき、彼らは華族として新時代を生きていくことになります。
ちなみに幕末まで家を継ぐことのできない公家の子弟は宮門跡及び高格寺院の住職となりました。特に藤原氏の氏寺であった興福寺の傘下にある各院の住職を務めるものは少なくありませんでした。だが慶応4年、新政府が神社の社僧をつとめる宮家・公家の子弟に還俗を命じ、藤原氏の22家は藤原氏の氏神春日大社に移って奉職し、明治2年堂上格となり、同8年永世華族となりました。また藤原氏以外の梶野・小松・西五辻・南岩倉の4家は京都の実家に戻され、明治2年終身華族に、同9年永世華族とされました。彼らは奈良興福寺の住職から還俗し堂上格の華族に列せられたため奈良華族と呼ばれました。(ただし従来の堂上家が子爵以上だったのに対し奈良華族は男爵だった)