ライン

堂上公家の歴史と系譜シリーズ


【第1章 堂上公家の基礎知識】

公家とは?
 「公家」という言葉は、もとは天皇および朝廷をさしていたもので、朝廷はすなわち「公(おおやけ)」であり、そこに仕える朝臣の家々ということで平安中期頃から言われるようになったもののようです。
 やがて公家衆という語が用いられるようになったことから、原義が転じて朝臣一般をいうようになったと思われます。
公卿とは?
 公家に似た言葉で公卿というのがありますが、これは公家のごく一部の人々を指す言葉で、とは摂政関白および三公(太政大臣・左大臣・右大臣、のち太政大臣を除いて内大臣を加えた)を指し、は三位以上(ただし参議は四位でも卿とする)、これをあわせて公卿というもので、いわば朝廷の高位高官職にある者のことです。公家に関する書物で『公卿補任』というものがありますが、これはまさに公家の補任表、つまり年ごとの高官職員録になります。
堂上(とうしょう)家とは?
 公家には、大きく分けて堂上家(とうしようけ)と地下家(じげけ)がありますが、一般的に公家というと堂上家を指します。堂上家とは内裏その他、朝廷の殿舎に上る(昇殿(しようでん))ことを許された家柄で、単に堂上とも殿上人(てんじようびと)ともいわれます。原則としては三位以上の人で、参議になれば四位でも昇殿が許され、五位、六位の蔵人でも許されることがありました。
 ただし堂上家となると、本人だけでなく歴代にわたって昇殿が許される家柄を指しました。
地下家(じげけ)とは?
 堂上家に対して昇殿を許されない下級の公家を地下家または地下官人(じげかんじん)といいました。平安後期、藤原氏や賜姓皇族である源氏・平氏等が政界進出したため、それ以前に活躍していた氏族らが追いやられ、朝廷にとどまって下級官人となっていったのでした。地下家の資料としては『地下家伝』というものがあるものの、古いことはよく分からず堂上家ほどは研究が進んでいないようです。
 地下家は江戸時代には約460家ほどもあり、大きく外記方・官方・蔵人方・その他に分けられます。
 外記方は大外記押小路(おしのこうじ)家(中原氏、局務ともいう)が統括し、官方は左大史壬生(みぶ)家(小槻氏、官務ともいう)が統括し、蔵人方は蔵人方出納平田家(中原氏)が統括し、朝廷の各種行事の運営をも司りました。それゆえこの三家を(もよおし)官人とも「三催」「地下官人之棟梁」とも呼ばれ、特に押小路家と壬生家は「両局」と呼ばれ、堂上家の列には加わらなかったものの、時には三位に叙し、明治維新期には堂上家(子爵以上)に準じて男爵(つまり華族)となりました(他の地下家は士族)。 また催官人の下の一般の地下官人は並官人、そのしたで雑用を担当し株の売買で町人・農民でもなることもできる下官人の三つの階層がありました。
 その他に分けられるものとしては、検非違使(けびいし)・北面・院蔵人・楽人・陰陽寮(おんみようりよう)・典薬寮(てんやくりよう)などがあり、その他に朝廷の下の権門諸家に仕える家司(けいし)があり、摂家や宮家などの諸大夫・侍、あるいは門跡寺院の坊官・侍なども広義の地下官人に数えられていました。

堂上家の家号
 公家の家は平安時代中期頃から官位の昇進が家例として子孫に及ぶようになり、鎌倉・室町時代に家の分流や廃絶を経ながら次第に家格の形成が行われ、江戸時代になってその固定化がみられるようになりました。
 特に室町・戦国期には多くの家の廃絶が見られ、摂関家である鷹司家が一時中絶したり、代々大臣を輩出した洞院(とういん)家が断絶するなどしました。一方、江戸時代には多くの家が堂上家として取り立てられ新家と称されました。(これに対し江戸時代以前に興った家を旧家といいます。)
 また鎌倉以前は藤原・源・平・菅原など本姓を称することが多かったのですが、次第に家名を名乗るようになり、これを家号とも称号ともいいます。基本的には一般の名字(苗字)と同じようなものですが、初めは高貴な公卿に対する敬称として起こりました。初めは一代限りで、その人の住居地、邸宅のある地名を冠して呼んでいました。当時は母の生家で育つことが多く、父とは別の家に居住していたので家号は一代限りであったようです。(藤原良房→堀河殿、藤原忠平→小一条殿、藤原頼通→宇治殿など) 中には西園寺・徳大寺・持明院などのように氏寺を家号とした家もありました。その後親子同居の嫁取り婚へと移行していくとともに家号の固定化が起こり、鎌倉中期から室町初期にかけて家号の定着化が見られていきました。

【堂上公家家名表】
 ※『公家事典』『宮廷公家系図集覧』『系図研究の基礎知識』をもとに作成。〔 〕は戦国以前に絶家となって江戸時代にまで続いていない諸家

 一、藤原氏北家
  1.摂家(藤原氏嫡流、道長―頼通―師実―師通―忠実―忠通の後)
   近衛(このえ) 鷹司(たかつかさ) 〔粟田口 衣笠 藤井 北小路 室町 歓喜園院(かんぎおんいん) 近衛岡本家〕
   〔松殿 大覚寺 中山〕
   九条 二条 一条 醍醐(だいご) 富小路(とみのこうじ) 〔月輪(つきのわ) 高野 外山(とやま) 今小路 土佐一条〕
  2.閑院家(師輔十一男公季流)
   〔閑院 加賀〕
   三条(転法輪(てぼり)) 姉小路(あねがこうじ) 風早(かざはや) 正親町(おおぎまち)三条(明治以降は嵯峨(さが)) 〔九条〕 花園 三条西 
   押小路(おしこうじ) 武者小路(むしゃのこうじ)
   高松 滋野井(しげのい) 河鰭(かわばた) 〔八条〕 阿野 山本
   西園寺 〔大宮 京極 竹林院(ちくりんいん)〕 今出川(今出河・菊亭(きくてい)) 大宮 橋本 梅園 清水谷(しみずだに) 小倉(おぐら) 
   四辻(よつつじ) 〔室町〕 西四辻(にしのよつつじ) 
   〔山階(やましな) 洞院(とういん) 山本 冷泉(れいぜい)〕 正親町(おおぎまち) 裏辻
   徳大寺 〔河原(かわら) 菩提院(ぼだいいん) 大炊御門 近衛〕
   <属閑院家>(もと南家貞嗣流)
   (やぶ)(もと高倉) 中園 高丘 園池
  3.花山院家(師実流、摂家師通の弟系)
   花山院(かざんいん) 野宮(ののみや) 中山 今城(いまき) 〔小野宮(おののみや) 堀川 鷹司 五辻(いつつじ) 烏丸(からすまる)〕
   大炊御門 〔堀川 三条 鷹司〕
   難波(なにわ) 飛鳥井(あすかい)
  4.中御門家(道長三男頼宗流)
   中御門(松木(まつき)) 〔坊門(ぼうもん) 高倉 白川 堀川〕
   持明院 石野(いわの) 高野 〔一条〕 園 壬生(みぶ)(葉川) 石山 六角(波多) 東園
   〔御子左(みこひだり) 大炊御門〕 冷泉(れいぜい)(上) 藤谷(ふじがや) 入江 冷泉(下) 〔五条 京極〕
   <庶流> 〔小野宮 三条 石山〕
  5.日野家(内麿流、内麿長男真夏の後)
   日野 烏丸(からすまる) 勘解由小路(かでのこうじ) 裏松 〔日野西 大福寺 四条 快楽院〕
   柳原(やなぎわら) 三室戸 北小路 〔武者小路 土御門 町(日野町)〕
   広橋 日野西 竹屋 外山 豊岡
  6.勧修寺(かじゅうじ)家(内麿二男冬嗣六男良門流)
   甘露寺(かんろじ) 堤(中川) 〔松崎 吉田 海住山(うつやま) 中山 中御門 冷泉(れいぜい) 四条 五条 霊山(りょうぜん)〕
   清閑寺 池尻 梅小路
   勧修寺 坊城(小川坊城) 芝山 穂波(海住山(うつやま)) 〔吉田 町(勧修寺町) 御庄(みしょう)〕
   中御門 岡崎
   万里小路
   葉室 〔八条 粟田口 堀川 岩倉〕
   <庶流> 〔壬生 五条〕
  7.四条家(魚名流、魚名三男末茂の後)
   四条 〔冷泉〕 櫛笥(くしげ) 八条 〔九条 春日 八条 六条〕 西大路(にしおおじ) 油小路 鷲尾 山科
  8.水無瀬家(道隆流、道隆四男隆家の後)
   水無瀬 町尻 桜井 山井(やまのい) 七条 〔姉小路 鷹司 坊門 丹波(たんば) 二条〕
  9.高倉家(長良流、冬嗣長男長良の後) 高倉 堀河 樋口 〔八条 常磐井 高倉 冷泉〕
  10.世尊寺流(師輔長男伊尹男義孝の後) 〔世尊寺 一条〕
  11.小野宮流(忠平長男実頼流) 〔小野宮〕
  12.小一条流(忠平五男師尹流) 〔小一条 飛騨姉小路〕
  13.楊梅(やまもも)(兼家三男道綱流) 〔楊梅 樋口(二条) 平松(二条)〕
  14.室町流(師通二男家政流) 〔室町(木幡(こばた)) 法性寺〕
  15.本院流(基経長男時平流) 〔本院 枇杷(びわ)〕
  16.堀川流(師輔二男兼通流) 〔堀川(堀河)〕
  17.大二条(おおにじよう)(道長三男教通流) 〔大二条(九条) 山井〕
  18.宇治流(忠実三男頼長流) 〔宇治〕
  19.土御門流(冬嗣男良世流) 〔土御門)〕
  20.粟田流(兼家二男道兼流) 〔粟田〕
 二、藤原氏南家
  1.高倉家(武智麿孫貞嗣の後) 高倉(のち藪と改め閑院家に属す。前出) 〔岡崎 桜町〕
  2.桃園流(継縄の後) 〔桃園〕
  3.牛屋流(是公の後) 〔牛屋〕
  4.山科流(三守の後) 〔山科〕
 三、藤原氏式家 〔式家〕
 四、藤原氏京家 〔京家〕
 五、清和源氏(義光流) 竹内
 六、宇多源氏
  庭田 〔田向(たむけ) 葛岡(くずおか)〕 綾小路 五辻 大原 慈光寺 〔岡崎 春日 三条(二条) 佐々木野 六条 桂〕
 七、醍醐源氏 〔小倉(おぐら) 西宮(にしのみや) 宇治〕
 八、村上源氏
  久我 六条 久世 梅溪 東久世 岩倉 千種 植松 〔土御門 壬生 堀川 京極 坊城 唐橋 亀谷 中院 愛宕 千種〕
  中院 愛宕(おたぎ) 〔北畠 木造(こづくり) 大河内 冷泉〕
 九、花山源氏 白川
 十、正親町源氏(正親町天皇孫八条宮智仁親王の子忠幸を祖とする) 広幡
 十一、醍醐源氏 〔醍醐源氏〕
 十二、順徳源氏 〔順徳源氏〕
 十三、桓武平氏
  西洞院 〔安居院(あごいん)〕 平松 石井(いわい) 長谷(ながたに) 交野(かたの) 〔烏丸〕
 十四、橘氏 〔薄(すすき)〕
 十五、高階氏 〔高階〕
 十六、菅原氏 高辻 五条 東坊城 〔壬生坊城 西坊城〕 清岡 桑原 唐橋
 十七、清原氏 船橋 伏原(ふせはら) 
 十八、大中臣氏 藤波 〔棚橋 土御門〕
 十九、卜部氏 吉田 萩原(はぎわら) 錦織(にしごり) 藤井(猪熊)
 二〇、安倍氏 土御門 倉橋
 二一、丹波氏 錦小路
 二二、大江氏 北小路
 二三、賀茂氏 〔勘解由小路〕
 二四、和気氏 〔和気 半井〕

堂上家の家格
 堂上家の家格は、平安末期から室町時代頃から次第に形成されていき、江戸時代には家格として固定化されました。それが摂家(せっけ)、清華家(せいがけ)、羽林家(うりんけ)、名家(めいか)、半家(はんけ)で、補任される官職、位階の昇進次第、極官なども家格により大凡決まっていました。
 公家の家系は古代から近世に至るまで多くの家々の生成と廃絶があり、江戸時代以前から続くものを旧家、江戸時代に堂上として取り立てられたものを新家といい、江戸末期には旧家が66家新家が72家計138家ありました。(以下、下線が付いているものは新家)
 ただし旧家といっても安穏に近世に至ったわけではなく、十数年以上にわたり中絶し再興された家が66家の内23家もありました。摂家の鷹司家ですら戦国期から織豊期にかけて28年間中絶しており、清華家の三条家は戦国期に24年間、今出川家は室町初期に14年間、同じ閑院流の清水谷家は戦国期より江戸初期にかけて87年間の中絶期間がありました。難波家などは南北朝時代に断絶し、二百数十年の中絶の末再興されています。
 中には近衛・九条家と摂家嫡流を争った松殿家、西園寺家と並ぶほどの名家だった洞院家、水無瀬流の嫡流の坊門家のように、一時期栄華を誇ったもののついに再興されることのなかった家もありました。

○摂家
 摂関家・摂簶家(せつろくけ)・執柄家(しっぺいけ)ともいい、近衛・九条・二条・一条・鷹司の五家があり、五摂家ともいいました。摂政・関白、藤氏長者になり得る家柄で、五摂家以外は摂政・関白にはなれないことになっていました。近衛家が正嫡ですが、五摂家分立の頃は九条家が嫡流とみられていました。ただ摂家としては平等で、五家は対等な関係でした。
 また太閤(たいこう)とは前関白で、その子が関白の時、父を太閤と呼んだもので、太閤が剃髪していると禅閤(ぜんごう)と呼ばれました。
 ・近衛、鷹司、九条、二条、一条

○清華家
 摂家に次ぐ家柄を清華家といい、一に華族の公達とも称しました。久我(こが)・花山院・西園寺・徳大寺・大炊御門(おおいのみかど)・天法輪(てぼり)三条・今出川の七家があり、のちに醍醐(だいご)・広幡(ひろはた)両家が加えられ九清華となりました。極官は近衛大将を兼ねて左右大臣に任じ、時によっては太政大臣にまで昇りました。
 ・三条(転法輪)、今出川(菊亭)、徳大寺、西園寺~藤原北家閑院流(4)
 ・大炊御門、花山院~藤原北家花山院流(2)
 ・醍醐~藤原北家摂家一条庶流(1)
 ・久我~村上源氏(1)
 ・広幡~正親町源氏(1)

○大臣家
 清華家に次ぐのは大臣家で、清華家のように近衛大将を兼任することはなく、左右大臣まで昇りました。元々は代々大臣に昇る家を清華家とも大臣家とも称しましたが、のちに近衛大将の官歴を持つものを清華家、ないものを大臣家と区別したようです。
 ・三条西、正親町三条(明治以降は嵯峨)~藤原北家閑院流(2)
 ・中院~村上源氏(1)

 以上が公家家格の上層で、これ以下の羽林家・名家・半家は平公家とも諸家とも呼ばれました。

○羽林家
 羽林家は近衛中将・近衛少将を兼ねて、参議・中納言・大納言まで昇りましたが、時により准大臣・内大臣に昇った例もあります。近衛中将・少将の唐名「羽林」に由来し、いわゆる武官の家となります。諸書により若干違いがありますが、旧家26家・新家40家、計66家を数え、平公家の過半数を占めます。
 ・姉小路、阿野、梅園、裏辻、正親町(おおぎまち)、大宮、小倉(おぐら)、押小路、風早(かざはや)、河鰭(かわばた)、滋野井(しげのい)、
  清水谷(しみずだに)、高松、
  西四辻、橋本、花園、武者小路、山本、四辻(よつつじ)、高倉(藪)、中園、高丘、園池~藤原北家閑院流(23)
 ・中山、難波(なんば)、飛鳥井、野宮(ののみや)、今城(いまき)~藤原北家花山院流(5)
 ・中御門(松木)、持明院、園、東園、壬生(みぶ)、高野、石野(いわの)、石山(いしやま)、六角~藤原北家中御門流(9)
 ・冷泉(上)、冷泉(下)、藤谷、入江~藤原北家御子左流(4)
 ・四条、山科、西大路(にしおおじ)、鷲尾、油小路、櫛笥(くしげ)、八条~藤原北家四条流(7)
 ・水無瀬、七条、町尻、桜井、山井(やまのい)~藤原北家水無瀬流(5)
 ・堀河、樋口~藤原北家高倉流(2)
 ・庭田、綾小路、大原~宇多源氏(3)
 ・六条、岩倉、千種(ちぐさ)、東久世、久世、梅溪(うめたに)、愛宕(おたぎ)、植松~村上源氏(8)

○名家
 名家は弁官・蔵人頭を兼ね、参議・中納言・大納言まで昇り、羽林家と同じく時によって准大臣・内大臣にも昇りました。旧家12家・新家16 家、計28家を数えます。(西洞院家を入れ29家とするものもあり)
 ・日野、広橋、柳原、烏丸、竹屋、日野西、勘解由小路(かでのこうじ)、裏松、外山(とやま)、豊岡、三室戸(みむろど)、
  北小路~藤原北家日野流(12)
 ・甘露寺(かんろじ)、葉室、勧修寺(かじゅうじ)、万里小路(までのこうじ)、清閑寺、中御門、坊城、芝山、池尻、梅小路、岡崎、穂波、
  ~藤原北家勧修寺流(13)
 ・平松、長谷(ながたに)、交野(かたの)~桓武平氏高棟王流(3)

○半家
 半家は羽林家と名家との半々の性格をもつ家格で、紀伝道・明経道・神祇道・陰陽道など特殊な家業に携わった家々でした。官位の昇進は羽林家・名家に準じて昇進し、中・少将や弁官を経ないで参議・納言に進みますが、他の家格の場合以上に格差がありました。旧家13家、新家13家、計26家を数えます。
 ・高倉~藤原北家高倉流(1)
 ・富小路(とみのこうじ)~藤原北家摂家二条庶流(1)
 ・竹内(たけのうち)~清和源氏(1)
 ・五辻(いつつじ)、慈光寺~宇多源氏(2)
 ・白川~花山源氏(1)
 ・西洞院(にしのとういん)、石井(いわい)~桓武平氏高棟王流(2)
 ・高辻、五条、唐橋(からはし)、東坊城、清岡、桑原~菅原氏(6)
 ・船橋、伏原、澤~清原氏(3)
 ・藤波~大中臣氏(1)
 ・吉田、萩原、錦織(にしごり)、藤井~卜部氏(4)
 ・土御門、倉橋~安倍氏(2)
 ・錦小路~丹波氏(1)
 ・北小路、北小路~大江氏(2)

公家の役儀(1)家職・家業
 公家には勤むべきいくつかのことがあり、官職位階に応じて朝廷の公事儀式を努めることが最も重要でした。そのためには学問に励み、家に相伝される職務・技能、すなわち家職(家業)を継承して奉仕することも大切な勤めでした。
 江戸幕府が発布した「公家衆法度」にも「公家衆家々之学問、昼夜無油断様、可被仰付事」とあり、公家衆にとって家学の勉励は肝要なこととされました。
 公家の家業については二つの面があり、は家伝の学芸としての家業、は公家衆の「役」としての家業であり、①は和歌・文章博士・蹴鞠・能書・装束・陰陽道・楽等の技芸、②は摂関・清華・羽林・名家等の家格に応じて義務づけられた家業というべきものでした。
 これは平安時代に律令制が衰退し、律令国家から王朝国家へと移行していく中で、特定の氏族がその専門分野や特殊技能をもとにそれに関連する官司(官庁・官人組織)を支配し世襲していく官司請負制といわれるものが発生・浸透していく中で次第に確立し世襲・継続していったものでした。
 最初にこの官司請負制が確立していったのは学者を含む技能官人で、紀伝道の菅原氏・大江氏、明経道の清原氏、医道の和気氏・丹波氏、暦道の賀茂氏、陰陽道の安倍氏などで、前記の地下家の中原氏押小路家が局務を、小槻氏壬生家が官務を世襲したのも同様の現象でした。
 鎌倉時代以降は朝廷の規模の縮小とともに、それ以外の家にも官司請負が広まって家業を世襲する傾向が強まりました。歌道の京極家・冷泉家、蹴鞠の飛鳥井家、衣文の山科家・高倉家などの文化的部門も家業となっていきました。
   『京都に残った公家たち 華族の近代』より

公家の役儀(2)禁裏小番
 公家には勤むべきこととして、もう一つ「禁裏小番(きんりこばん)と呼ばれるものがありました。これは天皇の居住する禁裏・仙洞御所の番役で、摂家と現官大臣、武家伝奏(公武の取り次ぎ仲介を行う役)・議奏(天皇に近侍し勅命を公卿以下に伝え議事を奏上する役)をのぞく全ての堂上公家にとっての義務でした。
 これに類することは古くから行われていたようですが、具体的な実体が知られるようになるのは室町時代で、当初は堂上だけでなく天皇の身近に仕える役として昇殿を許される六位蔵人なども小番衆に含まれていましたが、16世紀初頭には小番衆は堂上家が努めるものとして家職化されていきました。
 江戸時代には内々番外様番の二番編成で、昼夜交代で勤めました。禁裏御所内の天皇の寝所に近い内々番所と呼ばれるところで内々番を勤めるのを内々の家(内々衆)、表の外様番所で外様番を勤めるのを外様の家(外様衆)と称し、これは家格に関係なく分けられていました。この内々の家、外様の家がどのように分けられたのかは定かではありませんが、後土御門天皇の文明初年(1470年代)には既に内々・外様の別が生じていたようです。ただ中世末から江戸初期にかけてはしばしば異動もあり、江戸末期までは固定化されたものではなかったようです。
 ほぼ固定化する江戸時代末期の状況は以下の通りです。
《内々の家》
 日野・山科・広橋・滋野井・平松・萩原・石井・八条・舟橋・水無瀬・七条・柳原・西洞院・難波・櫛笥・四辻・万里小路・高倉・富小路・勘解由小路・持明院・高野・正親町三条・芝山・鷲尾・綾小路・五辻・坊城・葉室・姉小路・山本・甘露寺・勧修寺・白川・中御門・醍醐・花山院・大炊御門・今出川(菊亭)・松木・清水谷・飛鳥井・野宮・烏丸・正親町・中山・今城・清閑寺・園・壬生・石山・庭田・大原・岩倉・千種・植松・東園・西四辻・梅溪・久我・三条・徳大寺・広幡・中院・三条西・押小路・愛宕 以上67家
《外様の家》
 吉田・長谷・交野・錦小路・慈光寺・桜井・山井・錦織・町尻・阿野・竹屋・外山・園池・日野西・豊岡・北小路・三室戸・西大路・裏松・石野・土御門・裏辻・竹内・小倉・堀河・伏原・樋口・唐橋・油小路・澤・高松・下冷泉・風早・大宮・穂波・岡崎・花園・西園寺・四条・藪・橋本・梅園・中園・池尻・梅小路・六角・高辻・五条・東坊城・清岡・桑原・倉橋・藤波・上冷泉・藤谷・入江・高丘・藤井・堤・武者小路・六条・久世・東久世・河鰭・北小路(2家) 以上66家

 また霊元天皇が即位した寛文3年(1663)からは内々衆よりさらに天皇近くに勤仕する近習衆(内々・外様両番所より選出)と呼ばれる小番も設けられ、禁裏小番は三種類となりました。さらに寛文3年当時は後水尾法皇、明正・後西上皇と三人の上皇が御所を構え、女院(東福門院徳川和子)御所も合わせ5つの御所があり、そこで勤める公家の増加が求められる事態となり、上記のように新家が多く取り立てられました。
 小番は15歳の春より出番し、およそ60歳で小番御免となる例であり、番編成は五番か六番で各番だいたい4人、番頭のもとに番衆3人が配されました。

家礼(けらい・けれい)と門流
 公家社会に存在した特殊な関係として知られるのが家礼で、摂家以下の公家は五摂家のいずれかに所属し一種の主従関係のような繋がりを持っており、門流ともいいました。いずれの摂家の家礼にもならない公家衆もあって、かなり自立性をもったものでした。
 中世には二重三重の主家・家礼関係を結ぶこともありましたが、近世になると主家・家礼関係の重複はなくなり、主家たる摂家の統制のもとに置かれました。しかし家礼の分属は決して固定的なものではなく、特に17世紀にはかなり流動的で、公家衆は自らの主体的な判断によって主家を選択し家礼となりました。18世紀になると近世公家社会も安定し、摂家の権威も確立され、幕末には固定化を見たようです。
 以下に幕末期の御家礼御門流を掲げておきます。

《近衛殿家礼》50家
広橋・柳原・西洞院・吉田・土御門・舟橋・滋野井・難波・持明院・山科・高倉・四辻・水無瀬・竹内・竹屋・裏辻・日野西・平松・長谷・交野・石井・萩原・七条・富小路・櫛笥・高野・裏松・石野・外山・小倉・八条・芝山・北小路・北小路・慈光寺・町尻・桜井・山井・錦小路・錦織・西大路・園池・豊岡・三室戸・北小路・阿野・万里小路・正親町三条・勘解由小路・日野
《九条殿家礼》20家
鷲尾・綾小路・五辻・堀河・伏原・樋口・唐橋・油小路・澤・下冷泉・坊城・葉室・姉小路・高松・風早・山本・大宮・甘露寺・勧修寺・穂波
《二条殿家礼》4家
白川・岡崎・中御門・花園
《一条殿家礼》37家
醍醐・西園寺・花山院・大炊御門・今出川・松木・清水谷・四条・飛鳥井・野宮・藪・烏丸・正親町・中山・今城・清閑寺・園・橋本・梅園・中園・壬生・池尻・梅小路・石山・六角・庭田・大原・岩倉・千種・植松・高辻・五条・東坊城・清岡・桑原・倉橋・藤波
《鷹司殿家礼》8家
冷泉・藤谷・入江・西四辻・梅溪・高丘・藤井・堤

 主家・家礼関係は、古来からの由緒によるものはもちろんですが、摂家よりの恩典が提供されることでその関係が形成・維持されていたものと思われます。
 主家が家礼に提供する恩典には、主に次の三つがありました。(1)家礼に対してのみ自家が所蔵する記録類などの利用を許可する。または宮廷儀式における作法の指南や和歌の指導を行う。(2)家礼の官位・官職の昇進について執奏を行う。(3)家礼の息子の元服ついて許可を与える。

 近世には戦国期には断絶していた諸儀式が整備・復興され、宮廷における故実や典礼の習得は必要不可欠なものになっており、公家衆は普段から諸儀式の作法について周知研究する必要がありました。しかし近世の京都はたびたび大火に見舞われ、有職故実の研究に必要な貴重な旧記類が灰燼に帰すことも度々でした。寛文元年(1661)・延宝元年(1673)の大火の火元となってしまった摂家の二条家・鷹司家に至っては、幸いにも記録の紛失にあうことのなかった近衛家・一条家に儀式の指南を乞うている始末でした。このようなことでは当然家礼に指南することなどできるはずもなく、前記のように近衛家・一条家に家礼が集中し、二条家・鷹司家には家礼の集中が起こり得なかったのでしょう。
 主家は家礼の官位・官職の執奏権を保有するだけでなく、官職辞任についても大きな影響力を持ち、また家礼の息子の元服も主家の意向に左右されるものでした。
 逆に家礼の主家への奉仕としては、(1)主家当主の年始・奏慶・拝賀等に際しての参内の扈従、(2)主家で催される芸能の会への参仕、というものがありました。
 主家にとっては家礼を多数引き連れ、彼らに蹲踞あるいは平伏の礼をさせる参内は、自らの権勢をアピールできる絶好の機会でした。また近世の公家社会では、和歌や連歌・蹴鞠・茶湯などの文化的な活動が盛んに行われ、家礼はその構成と運営において不可欠の存在でした。

公家の家領
 近世の公家の経済的裏付けは、幕府から宛行われた家領及び禁裏御料の蔵入分から支給された家禄でした。慶長6年(1601)に徳川家康は禁裏・女院の御料を定め、宮家・公家・門跡などの知行を宛行いました。江戸中期の状況を示す史料からは、宮・公家の家領の総高は4万6600石余なっており、公家は摂家・近衛家2852石から蔵米取りの30石ほどの小禄堂上衆まで様々で、幕末期にも九条家の3000石が最高で、大方の公家は100~300石程度で、下級旗本と同程度で、わずか30石3人扶持の蔵米取りの公家も多数いて、武家との通婚などの交流によって得られる財政的援助によって経済状態の改善をはかる者もいました。
 なお禁裏御料は、慶長6年(1601)に家康に進献された1万石余(本御料)、元和9年(1623)二代将軍秀忠の時に進献された1万石(新御料)、宝永2年(705)に五代将軍綱吉の時進献された1万石弱(増御料)の計3万石で、その他に仙洞御料・女院御料に公家領をあわせても12万石に過ぎないと言われますが、実際には不足で享保の頃から幕府よりかなりの補足がなされ、明治から昭和にかけての歴史学者三浦周行の計算によると「総高凡そ四十五、六万石には達せるなるべし」としています。

【参考文献】
 『宮廷公家系図集覧』 近藤敏喬 東京堂出版
 『古代豪族系図集覧』 近藤敏喬 東京堂出版
 『尊卑分脈』 吉川弘文館
 『系図纂要』 名著出版
 『公家事典』 橋本政宣/編 吉川弘文館
 『地下家伝』 正宗敦夫/編纂校訂 自治日報社
 『〈江戸〉の人と身分3 権威と上昇願望』 堀 新・深谷克己/編 吉川弘文館
 『身分的周縁と近世社会8 朝廷をとりまく人々』 高埜利彦/編 吉川弘文館
 『伝奏と呼ばれた人々 公武交渉人の七百年史』 神田裕理/編著 日本史史料研究会/監修 ミネルヴァ書房
 『室町・戦国期研究を読みなおす』 室町後期研究会/編 思文閣出版
 『戦国を生きた公家の妻たち』 後藤みち子 吉川弘文館
 『日本家族史論集11 家業と役割』 永原和子/編 吉川弘文館
 『朝廷の戦国時代 武家と公家の駆け引き』 神田裕理 吉川弘文館
 『公家たちの幕末維新 ペリー来航から華族誕生へ』 刑部芳則 中央公論新社
 『京都に残った公家たち 華族の近代』 刑部芳則 吉川弘文館
 『日本史総覧Ⅰ・Ⅱ』 児玉幸多・小西四郎・竹内理三/監修 新人物往来社

 「近世の公家社会」(松澤克行、『岩波講座 日本歴史 第12巻 近世3』)
 「公家の制度と社会」(橋本政宣、『公家事典』)
 「公家社会における家号の発達」(近藤安太郎、『系図研究の基礎知識 第一巻』)
 「戦国期の公家衆」(富田正弘、『立命館文學 第509号』、1988年)
 「近世の家礼について」(松澤克行、『日本史研究 第387号』、1994年)
 「近世公家社会の「家」に関する一試論―養子縁組をめぐって―」(木村修二、『史泉 第79号』、1994年)
 「室町・戦国期の武家昵近公家衆―その構成を中心として―」(瀧澤逸也、『國史学 第162号』、1997年)
 「江戸幕府と公家衆の家業」(橋本政宣、『國史学 第171号』、2000年)
 「近世の武家昵近公家衆」(田中暁龍、『桜美林論考 人文研究 第3号』、2012年)
 「中近世移行期における公家衆の家格―堂上と禁裏小番―」(高梨達也、『國學院雑誌 第115巻第7号』、2014年)
 Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/)の各項を参照。

ライン