「シリーズ交代寄合」第8回は竹中家です。
この竹中氏は、秀吉の軍師として有名な竹中半兵衛尉重治の子孫です。
竹中氏の出自ですが『寛政重修諸家譜』では清和源氏支流に収めていながら、具体的な系譜は不明ですが、『古代氏族系譜集成』は〔閑話休題〕「竹中半兵衛重治の系」を『諸系譜』によるとして次のように掲げています。
これによると、竹中氏は豊後の大友氏の支族のようですが、ちょっと信じられません。やはり不明というのが妥当でしょうか?
半兵衛の子竹中重門は関ヶ原合戦では西軍から東軍に寝返り、小西行長を生捕りにして五千石を安堵され、のち交代寄合になっています。幕末の当主重固は陸軍奉行を務め、鳥羽伏見の戦いの敗戦の後は江戸に戻り、さらに脱走して箱館に渡り、明治二年に降伏しました。このため新政府から朝敵として官位剥奪・領地没収されていますが、養父重明に五百石が与えられています。