「シリーズ交代寄合」第32回は中嶋家です。




 中嶋家は、俵藤太藤原秀郷の後胤、波多野義通の子義職の子(或いは孫)中嶋太郎義泰の末孫と言われています。
 『寛政重修諸家譜』には与五郎政成から記述があり、政成は信長の娘徳姫が家康の長男岡崎三郎信康に嫁いできたときに従い、尾張から三河へやってきたそうです。
 その子重次は天正4年(1576)武田勝頼が駿河に出張ってきたときに物見に出て討ち死しましたが、その時嗣子重好は十歳だったため、母は重好とその姉二人を連れて板倉勝重に再嫁し、二女及び重好は勝重の養子となりました。
 重好は成長した後、家康に拝謁して三百俵を賜い、再び中嶋の家を興し、後には三河国渥美郡大崎において六百石余を知行し、その子重春の代より交代寄合となりました。
 このように中嶋家は備中松山藩板倉家の類家であり、参府に際しても拝領屋敷はなく、松山侯邸に同居したそうです。