「シリーズ交代寄合」第5回は近藤家です。



 この近藤家は藤原秀郷流近藤脩行の後といい、もとは三河国八名郡宇利庄に住したが、設楽郡に移ったのち、康用の時に遠江の井伊氏に属し井伊谷三人衆の一人と言われました。康用の子・秀用は井伊氏の配下から将軍秀忠に仕え、上野国青柳で五千石、更に相模で一万石を加封され、都合一万五千石を領して大名に列していました。その後一族に次々と領地を分知し結局旗本となっています。交代寄合となったのは嫡流ではなく、秀用の次男・用可の系統である気賀近藤家で、代々自領内にある気賀関所を守っていたそうで、関番という特定の任務にあたっていたことから交代寄合の格式を許されたと思われます。
 系図を見ていて目を引いたのは、近藤用可の妻です。「松平越後守家臣小栗美作某女」となってますが、年代からいうと越後騒動で知られるあの小栗美作正矩の祖父小栗重勝の娘ぐらいになりそうです。それから秀用の娘婿である小笠原権之丞というのは、ご存知の方もいると思いますが、徳川家康の庶子の一人と言われる人物で、切支丹となったので家康から放逐され、大坂の陣では豊臣方について夏の陣で戦死したという曰く付きの人物であります。

※以前このページで、近藤縫殿助用明の妻を「妻相馬益胤養方妹、後妻菅沼定志養方妹」と記述していましたが、参考とした史料を見間違えていたようで、上記の通り「妻菅沼定志養方妹」(菅沼定邦娘)というのが正しいです。