「シリーズ交代寄合」第16回は木下家です。





 今回の木下家は、その姓でお察しの通り豊臣秀吉ゆかりの家系です。秀吉の正室北政所お禰(寧々)の兄家定は、秀吉との縁で木下家定と名乗りましたが、もともとは桓武平氏桑名氏族の杉原氏でした。
 しかし従来は家定・お禰の母方の祖父杉原家利の出自や、家定の実父定利と家利の関係ははっきりわかりませんでした。これについては『古代氏族系譜集成』では上記のように隆盛と隆利を挿入することによって伊勢平氏の杉原氏の流れであることを解明しています。(但し、これが真実であるかどうかについてはまだ研究の余地があるようですが)
 家定は妹との縁で秀吉によって取り立てられ、羽柴氏の称と豊臣姓を賜り、播磨姫路二万五千石を領しましたが、関ヶ原合戦後、備中足守に移封されました。嫡男勝俊は、若狭高浜六万二千石を領しましたが、関ヶ原合戦の際に任務を放棄した罪により所領没収となり、二男利定が父家定の所領を継ぎました。また三男延俊は、関ヶ原の功により豊後日出三万石を領し、利定・延俊の子孫が近世大名として明治に至りました。
 今回の立石木下家は、上記延俊の四男延次を祖とします。延次は父の没後遺領の内五千石を分知され、立石を居所とする交代寄合となりました。

 普段であればこれで終わるのですが、実はこの立石木下家の祖・延次にはちょっと面白い伝承があります。実は延次は、大坂の陣後捕らえられて処刑されたとされている豊臣秀頼の息子国松の後身だというのです。
 私がこの伝承を初めて知ったのは、『豊臣家存続の秘密』(日本文芸社、前川和彦著)という本によってです。この本によると、立石木下家の宗家・豊後日出藩木下家には一子相伝の秘事があって、それは秀頼・国松父子は大坂で死んではおらず、鹿児島に逃れ、国松はその後縁者である木下延俊を頼って日出に来て、延俊の子・縫殿助延次(延由)となったというのです。
 どこまで本当の話なのかはわかりませんが、非常に興味深い話です。
 立石木下家は11代俊清の時に明治を迎えますが、12代俊明(俊)が大正五年に没し、彼の代で同家は断絶したと同書には書いてあります。
 しかし、『旅とルーツ』第78号によると御子孫がいるという話で、現在は豊臣姓を名乗っておられると書いてありましたが...